無人島へようこそ
-DESIGN YOUR ISLAND-
無人島編について
[2025年6月27日実装]
[2025年6月30日不具合に由来するバランス調整]
【中長距離向け育成シナリオ】
基本情報
[公式ライブ配信、先行レポートから確認]
/基本は[通常の育成シナリオ]で、[特別トレーニング]がある形。
/『無人島トレーニング施設』を建設していくシナリオ。
シナリオは一度クリアしないと目標未達成以外でのコンテニューはできません
/プレイの流れとしては「メカ娘編」に近い傾倒な模様。
[無人島トレーニング施設]・[建設計画]
・開始+半年ごとの『建設計画』で[施設]の[建設順][どれを建設するか]を選ぶ。
→建設するトレーニング施設によって、[島トレ]へバフがかかる
※シニア後半開始時には[最終評価会]が行われ[建設計画]が無い。
・[建設]には[施設]ごとにコストがあり、計画枠へ配分する。
・計画枠は、[評価会]を経るごとに増加していく。(最大8枠)
・シナリオリンク「タッカーブライアン」でも計画枠を増やせる。
・[建設計画]は『発展Pt』の獲得で進行する
[建設の分岐]
・[施設]はLv3から発展形が2系統へと分岐する。
本能解放「トレーニング上昇点(コスト高め)」
熟練技巧「ヒント獲得(コスト低め)」
[発展・進捗]
・[トレーニング][(全域)島トレ][レース出走]で『発展Pt』をためる
・『発展Pt』をためていくと[建設進行][島トレ券][施設効果発動]などに至る
→「おやすみ」などでは貯められなさそうなので、休憩したくないシナリオ。
・[島トレ券]は、『発展Pt』がシーズンごとの[中間値][最大値]到達ごとに獲得。
※獲得できる枚数はシーズンごとに通常最大2枚まで、かつ所持数上限あり
※[島トレ券]の所持数は「基本1枚ずつ」まで【※超過は消失※】
・終盤、シニア期後半からようやく複数枚持てるようになる。
※『最終評価会』を終えたシニア後半は、『発展Pt』での入手が無いかも?
・代わりにシニア終盤(9月開始時)で[島トレ券]2枚の配布がある。
[(全域)島トレ:強力トレーニング]
・獲得した[島トレ券]によってステータス全体アップの『(全域)島トレ』をできる。
・『(全域)島トレ』は[島トレ券]の消費により[体力消費無し・失敗無し]で発動できる。
※島トレを使えない期間(合宿,URAF期間)があるため、要注意※
・最終版はほぼ島トレ漬けになってくる。
・温存しすぎないように、かつ有力なタイミングで『島トレ』をしていきたい。
・『島トレ』では友情とボーナスがかかるため、友情の多いタイミングで踏みたい。
※「得意トレかつ対応する島のトレ施設がある」場合のみ[島トレ]で友情発生
[無人島合宿期間:個別の島トレ]
・[合宿中]と[URAF期間中]が、「無人島で過ごす合宿期間」に変化する。
・実行できるトレーニングは『個別の島でのトレ』のみで、Lvは施設Lvに依存する。
※【※期間中[島トレ券]を消費した全体島トレは行えないため要注意※】
※[個別の島トレ]期間中は、建設計画の進行がロックされる(発展Ptは貯まる)。
[評価会:進捗確認]
・施設建設は定期開催の『評価会』によって進捗が確認される。
進捗の状況によって、[学園でのトレーニング]にもバフがかかる。
・また同タイミングで(?)追加サポートが参加する。
無人島トレーニング施設について
[無人島トレーニング施設]
/5種の各トレーニングに対応した施設の他[(お手製)海の家]があり、
これをシナリオを通して0から建設していく。
/平時は[島トレ券]による『(全域)島トレ』で、対応するステータスが上昇。
「友情可能サポートが得意トレ+対象建設済み」の場合は友情トレが発生。
/[合宿中][URAF期間中]は『個別の島トレ』を選んでトレーニングをする。
※『個別の島トレ』ではトレ強度が施設Lvに依存し、未建設(Lv-)では弱い。
/5種トレ施設は、当然、そのステータスを上げやすくなる効果が入る.
/[海の家]は特殊施設で、フォローや底上げの役割を持つ。
・[島トレ]での「友情人数に応じたボーナス」「スキルPt」「トレ効果」
・サポートカード出現率アップ ・ヒント発生率アップ
など。
/その他にも『(全域)島トレ』の際の「避難場所」となって、
対象施設が無い(+出現していない?)全サポートカードの効果を得られる(?)
/建設コストは高めだが、地味に重要となってくる。
[島トレ施設の効果]
XJ調整※個別指定が全体に影響するミスがあったため、
その不具合を仕様とした上で、
一部を除いたアッパー調整でバランス調整。
※ 島トレ:「島トレ券」を使う『(全域)島トレ』
※ 島対象トレ(島○○):島合宿中での個別の対象トレーニング
※ 島合宿:↑の5種ステータストレーニングを全てまとめた表記
※XJバランス調整で「[島対象トレ]へのトレ効果」スピ:それ以外で差がある
[ステータス用トレーニング施設] | |
---|---|
Lv1 |
【コスト1:■】 [島トレ/島合宿]対象ステータスボーナス+1 [島対象トレ]トレ効果:スピ+5%・他+10% |
Lv2 |
【コスト1:■】 [島トレ/島合宿]対象ステータスボーナス+2 [島対象トレ]トレ効果:スピ+10%・他+20% [島トレ]対象トレーニングでのサブ含む対象ステータスへ+5% |
【Lv3以降:どちらかに分岐】 | |
分岐:本能解放 トレーニングバフ重視 | |
Lv3 |
【コスト2:■■】 [島トレ/島合宿]対象ステータスボーナス+3 スキルPtボ+1 [島対象トレ]トレ効果:スピ+20%・他30% [島トレ]対象トレーニングでのサブ含む対象ステータスへ+10% [汎用(学園含む?)]対象得意タイプサポートの得意率+20 [島合宿中]対象得意タイプサポートの得意率+60 |
Lv4 |
【コスト2:■■】 [島トレ/島合宿]対象ステータスボーナス+5 スキルPtボ+1 [島対象トレ]トレ効果:スピ+30%・他40% [島トレ]対象トレーニングでのサブ含む対象ステータスへ+15% [汎用(学園含む?)]対象得意タイプサポートの得意率+50 [島合宿中]対象得意タイプサポートの得意率+80 |
Lv5 |
【コスト3:■■■】 [島トレ/島合宿]対象ステータスボーナス+7 スキルPtボ+2 [島トレ/島合宿]対象トレのサブステにボーナス+1(※根性施設:パワー) [島対象トレ]トレ効果:スピ+50%・他60% [島トレ]対象トレーニングでのサブ含む対象ステータスへ25% [汎用(学園含む?)]対象得意タイプサポートの得意率+80 [島合宿中]対象得意タイプサポートの得意率+100 |
分岐:熟練技巧 スキルヒント重視 | |
Lv3 |
【コスト1:■】 [島トレ/島合宿]対象ステータスボーナス+2 [島対象トレ]トレ効果:スピ+10%・他20% [島トレ]対象トレーニングでのサブ含む対象ステータスへ+5% [島対象トレ]でのヒント率+200% [島合宿中]対象得意タイプサポートの得意率+20 |
Lv4 |
【コスト1:■】 [島トレ/島合宿]対象ステータスボーナス+2 スキルPtボ+1 [島対象トレ]トレ効果:スピ+15%・他25% [島トレ]対象トレーニングでのサブ含む対象ステータスへ+15% [島対象トレ]ではヒント発生可能サポートは全員人が出る(※獲得1つのみ) [島合宿中]対象得意タイプサポートの得意率+30 |
Lv5 |
【コスト2:■■】 [島トレ/島合宿]対象ステータスボーナス+3 スキルPtボ+1 [島トレ/島合宿]対象トレのサブステにボーナス+1(※根性施設:パワー) [島対象トレ]トレ効果:スピ+25%・他30% [島トレ]対象トレーニングでのサブ含む対象ステータスへ+15% [島対象トレ]ではヒント発生可能サポートは全員人が出る(※↓) [島対象トレ]で発生しているヒントイベントを全て獲得 [島合宿中]対象得意タイプサポートの得意率+50 |
[お手製海の家] | ||
---|---|---|
Lv1 |
【コスト2:■■】 [島トレ/島合宿トレ]トレ効果+5%x友情発生数 スキルPtボ+1 [島トレ]トレ効果+5% [汎用(学園含む)]サポート出現率アップ+10 XJ[島トレ(?)]「友情が複数の施設で発生している場合、 友情発生している施設種類数に応じてトレ効果アップ」 (XJ※明文化はされてないが「(全域)島トレ」限定の効果) (効果量としては2人微弱・3人以上高め) | |
Lv2 |
【コスト3:■■■】 [島トレ/島合宿トレ]トレ効果+5%x友情発生数 スキルPtボ+1 [島トレ]トレ効果+10% [汎用(学園含む?)]サポート出現率アップ+10 [汎用(学園含む?)]ヒント発生率アップ+100% XJ[島トレ(?)]「友情が複数の施設で発生している場合、 友情発生している施設種類数に応じてトレ効果アップ」 (XJ※Lv1からの強化は無さそう?) | |
Lv3 |
【コスト3:■■■】 [島トレ/島合宿トレ]トレ効果+5%x友情発生数 スキルPtボ+1 [島トレ]トレ効果+15% [汎用(学園含む?)]サポート出現率アップ+20 [汎用(学園含む?)]ヒント発生率アップ+200% [野良レース]目標外レースでの獲得発展Pt+200% XJ[島トレ(?)]「友情が複数の施設で発生している場合、 友情発生している施設種類数に応じてトレ効果アップ」 (XJ※Lv1からの強化は無さそう?) |
[ステータス用トレーニング施設] | |
---|---|
Lv1 |
【コスト1:■】 [島トレ/島対象トレ]対象ステータスボーナス+1 [島対象トレ]トレ効果+5% |
Lv2 |
【コスト1:■】 [島トレ/島対象トレ]対象ステータスボーナス+2 [島対象トレ]トレ効果+10% [島トレ]対象トレーニングでのサブ含む対象ステータスへ+5% |
【Lv3以降:どちらかに分岐】 | |
分岐:本能解放 トレーニングバフ重視 | |
Lv3 |
【コスト2:■■】 [島トレ/島対象トレ]対象ステータスボーナス+3 スキルPtボ+1 [島対象トレ]トレ効果+20% [島トレ]対象トレーニングでのサブ含む対象ステータスへ+10% [汎用(学園含む?)]対象得意タイプサポートの得意率+20 [島合宿中]対象得意タイプサポートの得意率+60 |
Lv4 |
【コスト2:■■】 [島トレ/島対象トレ]対象ステータスボーナス+5 スキルPtボ+1 [島対象トレ]トレ効果+30% [島トレ]対象トレーニングでのサブ含む対象ステータスへ+15% [汎用(学園含む?)]対象得意タイプサポートの得意率+50 [島合宿中]対象得意タイプサポートの得意率+80 |
Lv5 |
【コスト3:■■■】 [島トレ/島対象トレ]対象ステータスボーナス+7 スキルPtボ+2 [島トレ/島対象トレ]対象トレのサブステにボーナス+1(※根性施設:パワー) [島対象トレ]トレ効果+50% [島トレ]対象トレーニングでのサブ含む対象ステータスへ25% [汎用(学園含む?)]対象得意タイプサポートの得意率+80 [島合宿中]対象得意タイプサポートの得意率+100 |
分岐:熟練技巧 スキルヒント重視 | |
Lv3 |
【コスト1:■】 [島トレ/島対象トレ]対象ステータスボーナス+2 [島対象トレ]トレ効果+10% [島トレ]対象トレーニングでのサブ含む対象ステータスへ+5% [島対象トレ]でのヒント率+200% [島合宿中]対象得意タイプサポートの得意率+20 |
Lv4 |
【コスト1:■】 [島トレ/島対象トレ]対象ステータスボーナス+2 スキルPtボ+1 [島対象トレ]トレ効果+15% [島トレ]対象トレーニングでのサブ含む対象ステータスへ+10% [島対象トレ]ではヒント発生可能サポートは全員人が出る(※獲得1つのみ) [島合宿中]対象得意タイプサポートの得意率+30 |
Lv5 |
【コスト2:■■】 [島トレ/島対象トレ]対象ステータスボーナス+3 スキルPtボ+1 [島トレ/島対象トレ]対象トレのサブステにボーナス+1(※根性施設:パワー) [島対象トレ]トレ効果+20% [島トレ]対象トレーニングでのサブ含む対象ステータスへ+15% [島対象トレ]ではヒント発生可能サポートは全員人が出る(※↓) [島対象トレ]で発生しているヒントイベントを全て獲得 [島合宿中]対象得意タイプサポートの得意率+50 |
[お手製海の家] | ||
---|---|---|
Lv1 |
【コスト2:■■】 [島トレ/島合宿トレ]トレ効果+5%x友情発生数 スキルPtボ+1 [島トレ]トレ効果+5% [汎用(学園含む?)]サポート出現率アップ+10 | |
Lv2 |
【コスト3:■■■】 [島トレ/島合宿トレ]トレ効果+5%x友情発生数 スキルPtボ+1 [島トレ]トレ効果+10% [汎用(学園含む?)]サポート出現率アップ+10 [汎用(学園含む?)]ヒント発生率アップ+100% | |
Lv3 |
【コスト3:■■■】 [島トレ/島合宿トレ]トレ効果+5%x友情発生数 スキルPtボ+1 [島トレ]トレ効果+15% [汎用(学園含む?)]サポート出現率アップ+20 [汎用(学園含む?)]ヒント発生率アップ+200% [野良レース]目標外レースでの獲得発展Pt+200% |
[建設計画]
/開始時から半年ごと(シニア開始まで)に『建設計画』を立てて、
[どの施設]を・[どの順番]で建設していくのかを決めていく。
/この計画に従って、期間ごとに建設を進めていく。
/[施設ごと・Lvごと]にコスト枠が設定されており、
建設計画ごとのコスト上限枠へと割り振って建設を進める。
/上限枠は、シナリオが進んでいくごとに増えていく。
/シナリオリンク:タッカーブライアンの編成によって上限+1?
さらにSSRタッカーブライアンLv41以上であればさらに上限+1(合計+2)?
/実際の建設は[計画中間(※枠区切り)]と[計画最大値]の2段階のタイミングで完了。
そのためコストが[計画中間]をまたぐ指定は避けられるなら避けておきたい。
/なお計画設定できるのは「1シーズンの各1回分(Lv+1)まで」である。
1シーズンで一気に2段階以上を上げることはできない。
/行われる『建設計画』は合計5回。
[ジュニア前半][後半][クラシック前半][後半][シニア前半]
/つまり「Lv5まで上げるには最初から上げ続ける」必要がある。
/建設を進めた施設のステータスほど伸びやすくなる
≒建設を進めていない施設のステータスは伸びが悪くなりがち
/バランスを考えながら、重要ステータスを伸ばしきることを狙う。
[施設Lv:建設分岐]
/建設したトレーニング施設は、さらに建設を重ねることでLvが増えていく。
/またLv3以降は2系統へ分岐し、それを選んで建設を進めていくことになる。
本能全開ルート「トレーニング上昇点(コスト高め)」
熟練技巧ルート「ヒント獲得(コスト低め)」
/[海の家]は例外的にLv3までで、分岐無し。
[『発展Pt』:計画の進捗]
/[トレーニング]・[(全域)島トレ]・[レース出走]で計画が進行する。
この計画進行度は『発展Pt』として換算されていく。
/1シーズン中に影響する『発展Pt』には限度があり、
またどれだけ超過していても次シーズンの『発展Pt』自体には影響しない。
/[おやすみ]などでは進行しない。例外的にタッカーのおでかけでは選択で得られる。
おやすみによるやり過ごしは[島トレ券]を扱う際に重要となる。
/建設は[計画中間(※枠区切り)]と[計画最大値]の2段階のタイミングで完了となる。
(枠1個分を済ませても[中間]か[最大値]に届いていない場合は未完了)
/なお、同タイミングで(ランダムなサポート所持ヒントから1回分)ヒント入手がある。
/トレーニングでの『発展Pt』の稼ぎは、サポートの状況に応じる。
多人数・友情トレーニングほど、『発展Pt』は稼ぎやすい。
(なお普通にトレを回せていれば『発展Pt』の稼ぎはわりと余裕がある。)
/1シーズンの建設計画の最大値を超え、建設を終えた状態でも、
ある程度まで超過『発展Pt』分での回復(※微~中)を得られるので、
超過するくらいに回せることが理想的。
(この回復は1シーズン終了時[評価会]を終えた段階。)
[(全域)『島トレ』:[島トレ券]を使っての、全体トレーニング]
/『発展Pt』が計画の[中間値][最大値]に到達すると[島トレ券]が1枚ずつ貰える。
※所持数には制限があり通常1枚まで~シニア9月から3枚とのこと
/シニア後半は『建設計画』が無い代わりにシニア9月開始時に2枚貰える。
(シニア合宿前時点で1枚残していた場合でも、上限3枚になるため消失無し)
/所持している[島トレ券]はシーズンをまたいだ温存もできるが、
上限以上に入手してしまった分は消失するため、進行と所持状況には要注意。
※[合宿中][UARF期間中]の「無人島期間中」では使えない。
温存する場合は要注意。
「クラシック合宿前は使い切る」「シニア後半も使い切る」ように。
/通常トレーニングの代わりに、[島トレ券]を使うことで
無人島全域を使う『島トレ』を行うことができる。
・サポートは現在のトレ種類と同じかつ建設済みのトレ施設にいる扱いとなる
※建設が住んでいない場合(または不在の場合?)は、
[お手製海の家]が建設済みならそこへ避難しサポートを受けられる。
※[お手製海の家]も対象施設も建設されていない場合は不在扱いになる。
・またそのトレーニングで友情可能な場合は、友情トレも機能する。
(多人数友情トレーニングが発生しうる・グループの扱いは不明)
・在不在に関係なく「サポート全員の絆ゲージが上がる」。
[『島合宿期間』:島○○トレーニング]
/[合宿中]と[URAF期間中]は、無人島で過ごし、
[島スピード][島スタミナ][島パワー][島根性][島賢さ]の
個別の島トレのみができるような期間となる。
※[島トレ券]を使った『全域島トレ』は期間中できない。
/この個別の島トレは、(基本Lv5固定の通常合宿と違い)
各トレーニング施設のLv応じた強度となっている。
/施設未建設では[Lv-]扱いとなり、トレーニングとして非常に弱い。
(合宿中に低いステータスをフォローするのには限度がある。)
([海の家]の強い影響は無さそう)
/(XJ)なお、このトレーニングでは他施設の基礎点ボーナスも得られるが、
施設が未建設(Lv-)のトレ施設では、他の基礎点ボーナスを受けられない。
[評価会]
/建設計画の1シーズンを終える度に発生するのが評価会。
十分な『発展Pt』を稼いできたかどうかを確認される。
/シーズンごとの目標ノルマを達成することでバフが得られる。
[学園でのトレーニング効果アップ]
[ヒント発生率アップ]
[獲得発展Ptアップ]
/またノルマを超過した分の『発展Pt』の分で、
微~中程度の回復が行われる。
/同タイミングで(ランダムなサポート所持ヒントから1回分)ヒント入手がある。
[追加サポート]
/得意を持たない追加サポートが参加する。
/開始時点でシナリオリンクキャラ分(編成ならランダム枠)、
シナリオが進行するごとにさらに追加サポートが増える。
シナリオの基本
[ステータス上限について]
/[1850/1700/1700/1600/1300]
/伝説に比べて賢さが少し下がった分スタパワ根性が高い
/ちなみにステータス上限の上昇総量は
大豊食祭差し引き+1500、メカ娘+1550から、
伝説+2000から、無人島+2150
[育成目標について]
/基本は通常通りのキャラ別育成シナリオで、シナリオがくっつくタイプ。
/最終レースはURAファイナルズとなっている。
[トレーニングレベルについて]
/おそらく施設Lvも影響する
/※[無人島入り期間中]は無人島トレーニング施設のLvに依存する。
シナリオリンク
[リンク友人タッカーブライアン]
/シナリオリンクにより、シナリオギミックへの恩恵がある。
/編成すると[建設計画]の枠が上限+1追加、
SSRタッカーブライアンLv41以上で、さらに上限+1追加(合計+2)
/また細かく「得意率アップ」の効果があり、友情トレを狙いやすく
『(全域)島トレ』での爆発力を期待しやすくなる恩恵がある。
シナリオスキル
[シナリオ獲得レアスキル]
[シナリオ系スキル]
・シニア最終品評会:[全身全霊]
・シニア年末:?
・ED時:[本能の架け橋]
[シナリオリンク系スキル]
リンク対象 | スキル 白/金(編成時) | |
---|---|---|
アイネスフウジン | 中距離 | 正面突破/王道一途 |
ゴールドシチー | 中/長 | 込み上げる熱/昂る鼓動 |
メジロライアン | 差し | キレる脚/トップギア |
タマモクロス | 汎用 | 尻尾上がり/尻尾の滝登り |
サクラチヨノオー | 先行 | アグレッシブ/影従打破 |
タッカーブライン | 汎用 | ペースアップ/アガッてきた! |
/シニア合宿後辺り(9月後半?)で発生
シナリオ進化スキル
[シナリオ進化スキル]
/「育成シナリオごとの進化スキル」
「対象レアスキル覚え・育成中条件を達成している」と育成完了時【2つまで】進化可能
元々距離条件付きの場合
・条件1:最終評価会で大好評
・条件2:距離条件と同じ条件スキルを2つ覚える
距離条件なしの場合
・条件:全てのトレセン島評価会で大好評
※汎用タイプは<中距離/長距離>限定に変化
(元々距離条件付きはそのまま単一の条件)
[全身全霊] →進化「大地を揺るがす疾走」 |
ラストスパート最中速度 <中距離/長距離>限定 強化:すごく速度に |
[キラーチューン] →進化「大自然の躍動」 |
中距離・前方中盤速度 <中距離>限定 強化:すごく速度に |
[高揚感] →進化「ワイルドアットハート」 |
中距離・後方中盤速度 <中距離>限定 強化:すごく速度に |
[ネバーギブアップ] →進化「不屈のサバイバル魂」 |
中盤コーナーしばらく少し速度 <中距離/長距離>限定 追加:最終直線わずかに前に |
[パスファインダー] →進化「開拓者の軌跡」 |
中長距離・中盤速度 <中距離/長距離>限定 強化:すごく速度に |
[悠久走破] →進化「未知へのトライアル」 |
中長距離・中盤しばらく少し速度 <中距離/長距離>限定 強化:無修飾(レア)速度に |
プレイの方向性
[基本のプレイ方針]
/建設計画枠≒実質バフの最大火力というものであるため、
タッカーブライアンは固定枠。(Lv41以上=SSR3凸以上)
/サポートは「友情トレーニング」関係、特に得率がかなり重要。
/サポート無し~サポ少数のステータスも強いトレーニングをやればかなり上がる。
(多種類友情島トレや、偏重島合宿トレなどで全体が一気に上がる)
/育成開始直後も、まず絆ゲージ上げが最優先。
/サポートは偏重させるよりは平たく使った方がいい面もあるが、
タイプを増やすと島合宿中の最大威力を発揮できるパターンは減る。
/種類をばらけさせるほど[(全域)島トレ]重視、
偏重させるほど個別トレ、特に[合宿トレ]重視となってくる。
/XJ調整で[海の家]に「友情発生している施設の種類数に応じてトレ効果バフ」が追加
そのため得意多種類の編成の方が伸ばしやすくなっている。
/建設計画の流れさえ理解すれば、プレイの悩みはトレーニングの集まりのみになる。
/計画的な進行を目指しやすい。
[初期定石:ある程度平たく揃える]
/初期の基本定石としては「スピ2・自由2・賢さ1・タッカー」
それで主要な所進めて本能解放へ向けて進行させる。
/慣れてきたら[賢さ]も自由枠として考えてもいい。
/王手の[エルコンドルパサー]が今回のシステムと非常にマッチして優秀。
最上位ではないが、上位のスピードサポートとして扱える。
/(XJ)なお調整により[多種類友情島トレ]が強くなったため、
「5種類全て1枚ずつ+タッカーの編成」がかなり有効になっている。
/ただし平時の複数人友情ができない分、島トレに依存する形になりがち。
適当な一種捨てて伸びにくいステを2枚にする「4種+タッカー」編成もある。
/なお本能解放Lv5にできるのは最大2種まで。
3つめのLv5は熟練技巧でのみ到達できる。
/調整前はその事情も前提する状態だったが気にする必要は薄くなった。
[初動・絆上げ]
/絆が上がるまでは絆を上げるのを優先として立ち回る。
/デビュー前1枚目の島トレ券も多人数トレが無ければ即使う。
/ただしデビュー前2枚目は「デビューすぐ後」に使って[海の家]の確保も急ぐ。
[海の家]
/島トレ券を使う『全域島トレ』では対象の建物が存在しない場合、不在扱いになる。
そこで[お手製海の家]があると[海の家]へ避難してトレ効果を得られる。
(ついでに5種トレーニングにも不在な場合でも[海の家]にいてくれる)
/強いバフ効果もあるため早めからLv1の海の家を用意したい。
(Lv2以上は特殊な育成でなければ不要。(XJ)調整後でもLv1で十分そう)
/ただし初動は最大4枠で
コスト2枠[海の家]を初動で作ると初期の施設が2種までになり、他の進行が遅れる。
そのため海の家を1つ後回しにするのが基本となりそう。
([海の家]が無くとも全体の絆ゲージが上がるのでその点の不便はない)
[建設計画の方向性]
※SSRタッカーブライアン(Lv41以上)を前提とする
/技巧を削って伸ばす計画例
【本能特化計画・5種編成向け】 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期間 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 備考 |
ジュニア前半 | A:1 | B:1 | C:1 | D:1 | × | × | × | × | Lv[11110]-[0] |
ジュニア後半 | A:2 | B:2 | E:1 | 海の家:1 | × | × | × | Lv[22111]-[1] | |
クラシック前半 | A:本能3 | B:本能3 | C:2 | D:2 | × | × | Lv[本33::221]-[1] | ||
クラシック後半 | A:本能4 | B:本能4 | C:本能3 | × | × | Lv[本443::21]-[1] | |||
シニア最終 | A:本能5 | B:本能5 | D:本能3 | Lv[本5533::1]-[1] | |||||
最後は[C:Lv4/D:Lv2]との選択。 |
【本能特化計画・偏重】 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期間 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 備考 |
ジュニア前半 | A:1 | B:1 | C:1 | D:1 | × | × | × | × | Lv[11110]-[0] |
ジュニア後半 | A:2 | B:2 | C:2 | 海の家:1 | × | × | × | Lv[22210]-[1] | |
クラシック前半 | A:本能3 | B:本能3 | C:本能3 | × | × | Lv[本333::10]-[1] | |||
クラシック後半 | A:本能4 | B:本能4 | C:本能4 | × | × | Lv[本444::10]-[1] | |||
シニア最終 | A:本能5 | B:本能5 | D:2 | E:1 | Lv[本554::21]-[1] | ||||
一部ステータスを捨てる構成 |
【本能特化計画・バランス】 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期間 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 備考 |
ジュニア前半 | A:1 | B:1 | C:1 | D:1 | × | × | × | × | Lv[11110]-[0] |
ジュニア後半 | A:2 | B:2 | C:2 | 海の家:1 | × | × | × | Lv[22210]-[1] | |
クラシック前半 | A:本能3 | B:本能3 | C:本能3 | × | × | Lv[本333::10]-[1] | |||
クラシック後半 | A:本能4 | B:本能4 | D:2 | E:1 | × | × | Lv[本443::21]-[1] | ||
シニア最終 | A:本能5 | B:本能5 | D:本能3 | Lv[本5533::1]-[1] | |||||
Lv4を減らしてLv3を増やす構成(最後にLv4も可) |
参考「本能計画・4~5種編成バランス」 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期間 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 備考 |
ジュニア前半 | A:1 | B:1 | C:1 | D:1 | × | × | × | × | Lv[11110]-[0] |
ジュニア後半 | A:2 | B:2 | C:2 | 海の家:1 | × | × | × | Lv[22210]-[1] | |
クラシック前半 | A:本能3 | B:本能3 | D:2 | E:1 | × | × | Lv[本33::221]-[1] | ||
クラシック後半 | A:本能4 | C:本能3 | D:本能3 | × | × | Lv[本443::21]-[1] | |||
シニア最終 | B:本能4 | C:本能4 | D:本能4 | E:2 | 空枠 | Lv[本4444::2]-[1] | |||
Lv5を減らしてLv4を増やす構成 ※ 空枠を作らざるを得ないため効率は悪い |
/技巧も上げるバランス計画例
【バランス計画・偏重】 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期間 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 備考 |
ジュニア前半 | A:1 | B:1 | C:1 | D:1 | × | × | × | × | Lv[11110]-[0] |
ジュニア後半 | A:2 | B:2 | C:2 | 海の家:1 | × | × | × | Lv[22210]-[1] | |
クラシック前半 | A:本能3 | B:本能3 | C:技3 | D:2 | × | × | Lv[本33:技3:20]-[1] | ||
クラシック後半 | A:本能4 | B:本能4 | C:技4 | D:技3 | × | × | Lv[本44:技4:30]-[1] | ||
シニア最終 | A:本能5 | B:本能5 | C:技5 | Lv[本55:技5:30]-[1] | |||||
※捨てたステータスは伸びにくくなる。 |
【バランス計画・平坦】 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期間 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 備考 |
ジュニア前半 | A:1 | B:1 | C:1 | D:1 | × | × | × | × | Lv[11110]-[0] |
ジュニア後半 | A:2 | B:2 | C:2 | 海の家:1 | × | × | × | Lv[22210]-[1] | |
クラシック前半 | A:本能3 | B:本能3 | C:技3 | E:1 | × | × | Lv[本33:技3:11]-[1] | ||
クラシック後半 | A:本能4 | B:本能4 | C:技4 | D:2 | × | × | Lv[本44:技4:21]-[1] | ||
シニア最終 | A:本能5 | B:本能5 | C:技5 | Lv[本55:技5:21]-[1] | |||||
※Lv2→技巧Lv3では[ステータス上昇効果は伸びない] ステータスを伸ばすならLv2→技3を取るよりLv1を確保するのも手 |
【バランス計画・技巧多め】 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期間 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 備考 |
ジュニア前半 | A:1 | B:1 | C:1 | D:1 | × | × | × | × | Lv[11110]-[0] |
ジュニア後半 | A:2 | B:2 | C:2 | 海の家:1 | × | × | × | Lv[22210]-[1] | |
クラシック前半 | A:本能3 | B:技3 | C:技3 | D:2 | E:1 | × | × | Lv[本3:技33:21]-[1] | |
クラシック後半 | A:本能4 | B:技4 | C:技4 | D:技3 | E:2 | × | × | Lv[本4:技443:2]-[1] | |
シニア最終 | A:本能5 | B:技5 | C:技5 | D:技4 | Lv[本5:技5543]-[1] | ||||
/海の家の建設を遅らせる計画例
[遅延技巧4種型:参考計画] | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期間 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 備考 |
ジュニア前半 | A:1 | B:1 | C:1 | D:1 | × | × | × | × | Lv[11110]-[0] |
ジュニア後半 | A:2 | B:2 | C:2 | D:2 | E:1 | × | × | × | Lv[22221]-[0] |
クラシック前半 | A:技3 | B:技3 | C:技3 | D:技3 | 海の家:1 | × | × | Lv[技3333:1]-[1] | |
クラシック後半 | A:技4 | B:技4 | C:技4 | D:技4 | 海の家:2 | × | × | Lv[技4444:1]-[2] | |
シニア最終 | A:技5 | B:技5 | C:技5 | D:技5 | Lv[技5555:1]-[2] | ||||
※超ヒント特化型構成。ステータスの伸びは悪くなりそう。 |
/※参考例[海の家]無し
微妙×[海の家無し:参考計画] | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期間 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 備考 |
ジュニア前半 | A:1 | B:1 | C:1 | D:1 | × | × | × | × | Lv[11110]-[0] |
ジュニア後半 | A:2 | B:2 | C:2 | D:2 | E:1 | × | × | × | Lv[22221]-[0] |
クラシック前半 | A:本能3 | B:本能3 | C:技3 | D:技3 | × | × | Lv[本33:技33:1]-[0] | ||
クラシック後半 | A:本能4 | B:本能4 | C:技4 | D:技4 | × | × | Lv[本44:技44:1]-[0] | ||
シニア最終 | A:本能5 | B:本能5 | C:技5 | Lv[本55:技54:1]-[0] | |||||
※平時の[島トレ]で、避難場所が無い分のロスが生じやすい他、 ※[海の家]の多人数友情でのボーナスも無くなるため、微妙な計画 |
微妙×[海の家無し:参考計画・本能型] | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期間 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 備考 |
ジュニア前半 | A:1 | B:1 | C:1 | D:1 | × | × | × | × | Lv[11110]-[0] |
ジュニア後半 | A:2 | B:2 | C:2 | D:2 | E:1 | × | × | × | Lv[22221]-[0] |
クラシック前半 | A:本能3 | B:本能3 | C:本能3 | × | × | Lv[本333::21]-[0] | |||
クラシック後半 | A:本能4 | B:本能4 | C:本能4 | × | × | Lv[本444::21]-[0] | |||
シニア最終 | A:本能5 | B:本能5 | D:本能3 | Lv[本5543::1]-[0] | |||||
※参考 |
【本能&海の家計画】 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期間 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 備考 |
ジュニア前半 | A:1 | B:1 | C:1 | D:1 | × | × | × | × | Lv[11110]-[0] |
ジュニア後半 | A:2 | B:2 | C:2 | 海の家:1 | × | × | × | Lv[22210]-[1] | |
クラシック前半 | A:本能3 | D:2 | 海の家:2 | × | × | Lv[本3::2220]-[2] | |||
クラシック後半 | A:本能4 | B:本能3 | C:本能3 | × | × | Lv[本433::20]-[2] | |||
シニア最終 | A:本能5 | D:本能3 | 海の家3 | Lv[本5333::0]-[3] | |||||
(仮※XJ調整後でも上げるほどのメリットは無さそう) |
[(XJ)海の家x島トレx複数種類友情]
/XJ調整により[海の家]の効果に、「複数の施設で友情トレが発生している場合、
友情トレの発生施設の数に応じてトレ効果アップ」が追加された。
/人数が大きいほどハッキリと大きなバフがかかるようになっており、
券を使う[(全域)島トレ]は「最低でも3種以上の友情が発生してる」のを狙いたい
(効果量としては2弱・3以上強め・4以上でも大きな差は無しという具合)
/ただし2種以下でも使えずにロスするよりかは使ってしまってもいいが、
「ロスしないように『発展Pt』の稼ぎを調整する」と言った戦略もある。
/『発展Pt』を抑えようとし過ぎてトレーニングしなさすぎるのも考えものだが、
適度におやすみやお出かけ、レースを挟んでしまっていい。
/なおこの効果、説明には[島系で]などの文言は無いが、
「施設」という単語自体を使っており、数値的にも[(全域)島トレ]限定。
/5種類の得意サポートを1枚ずつ編成するパターンではこのバフを狙いやすくなるが、
一方で、「複数友情による伸ばし」が弱くなるデメリットもある。
単一のトレ効果を引き出そうとするなら適度に偏らせてもいい。
/ただそれ以上に[多種類友情島トレ]が非常に強い。
[お休みはなえるべく「島トレ券」を持った状態で!]
/『島トレ券』をより強いタイミングで消費することを目指したいため、
温存のために「お休み」を選ばざるを得ない時がままある。
/体力調整は「島トレ券を貰ってから回復(を考える)」ということを意識したい。
[特殊編成育成:スピード5枚~スピ4他1]
/「スピード5枚」という編成方法がある。(XJ)調整後はスピ4+1のがベター。
/これは島合宿中の島スピでより確実に高い打点を出ねらっていく編成で、
スピ施設の他、フォローしたい施設のLvを伸ばして強くする。
/ただし「強いスピサポ4~5枚」でないとそこまでの利点が得にくい。
※本来はこのような育成をできない仕様のはずだったのだが、
トレ基礎点へのバフの設定が説明と違って全体へ適応されてしまっていて、
それによってスピ5による暴力的な効果重ねでの全体伸ばしできてしまった。
※XJ調整によりスピ5はほぼ据え置き、複数種類編成が強化された。
相対的に最良の育成方法ではなくなっている。
また偏重編成でも種類を増やした4+1にした方が良さそう。
・ちなみにおまかせ育成の場合は偏重編成の方が都合は良いかも。
/なお「良く伸びるならスピ施設は熟練技巧でも良い?」となりそうだが、
「島スピで基本値の低い他ステータスを強引に引き上げる」ために
スピ4~5枚入れても基本は本能解放となる。
/スピ4~5枚ではスピードカンストが意識しなくてもいけるくらいであるため、
意識的に平時はスピードを多少避けるくらいの立ち回りになってくる。
特に島トレが使える場合の多人数友情は、当然島トレ優先がベター。
/ほぼ確実にスピがカンスト超過し続ける所を押し続けることになる。
シニア以降の島合宿島スピ4~5人友情を複数回できれば優秀だが、
普段の伸び率は相対的に地味なところに落ち着いてしまいやすい。
/またスピとスキルPtは確保しやすくなるものの、獲得スキルPtが多すぎて
習得できるスキル自体が足りないことによく陥りやすいほど。
/XJの調整により、スピ4やスピ3とかでも十分な強さを狙える。
・偏らせるほど[島合宿]中の爆発力を重視
・得意種類を増やすほど[(全域)島トレ]での爆発力を重視
・バランス型はその中間でどちらもそれなりの爆発力を狙う
/と言えるようなバランスとなっている。
一応回数が多く・タイミング調整などもできる[島トレ]重視の方が優秀。
/多少偏らせてもまあまあ育つため、サポカ状況と相談しながら組もう。
[タッカーおでかけ]
/偏重編成では島合宿でいかに高い打点を出せるかが重要となるため、
[タッカー]おでかけによる得意率アップを島合宿直前で使いたい。
/ただしキャラによってはレースに関係で出来ない場合もある。
/特に中長距離系のキャラはシニアでの宝塚・有馬があることが多く、
その場合で直前おでかけしでのブーストが望めない。
/バランス編成の場合は反対に[(全域)島トレ]で高い打点が欲しいため、
後半の適当なタイミングで[タッカー]お出かけを切りたい。
(※次ターンがレースなどトレーニングができない場合は恩恵を得られない)
チーム競技場育成について
[評価点重視・ついでにヒントを拾っておく]
/これといって新しく特筆するところも無いが、
/現状では「評価点を可能な限り盛っておく」ことが効果的なので、
基本はステータス特化を中心として扱っていく。
/ステータスが良く伸びている状態であれば、スキルもそれなりに揃えられる。
[スキル重視:マイル以下用配布スタミナSSRスズカ]
/マイル以下ではスタミナを捨ててもいいが、
5種編成の場合はスタミナサポカは入れておきたくなる。
/金スキルが「コンセントレーション」がチーム競技場用にとても優秀で、
[配布SSRスタスズカ]をスタミナサポカとして採用する余地がある。
/古い上に配布サポカのためサポカ性能は微妙だが、
スタミナを極力伸ばす方針でないのなら用は足りる。