ウマ娘体感メモまとめ6

@andil_dimerk
    更新履歴
  1. 2022/08/21
     XA対応
  2. 2021/06/13
     表の修正
  3. 2021/06/02
     jsの中身を少し調整
  4. 2021/05/25
     作成
※情報はおおよそ体感したものであって、
 厳密には実際と異なる可能性あり
***
色々と機能追加した→js版
※2022/08/19のアプデに合わせ
 以後js版でのみ対応

ダートスケジュール表

表示がおかしかったらCtrl+F5更新(CSSの再読み込みとか)
(ダートは現状長距離が無いため初期非表示)

ダートスケジュール表
情報引用元/ 情報引用元2
時期 短距離 マイル 中距離 長距離
ジュニア(7月から)
7月前半
後半
*
8月前半
後半
*
9月前半
後半
*
10月前半
後半
Pr
*
11月前半
Pr
後半
Pr
Pr
*
12月前半
Pr
後半
クラシック開始
1月前半
後半
*
2月前半
後半
Op
*
3月前半
Op
後半
(クラシック)継承
4月前半
Op
後半
Op
*
5月前半
Op
後半
Op
*
6月前半
Op
Op
後半
Op
Op
Op
G3
(クラシック)合宿
7月前半
G3
Op
Op
G1

ジャパンダートダービー
後半
*
8月前半
Op
G3
G3
後半
Op
Op
(クラシック)秋~冬
9月前半
Op
Op
後半
Op
G3
*
10月前半
Op
Op
後半
Op
Op
*
11月~12月の重賞はシニア級でも出走可能
11月前半
G1

JBCスプリント
G3
G3
G1

JBCレディスクラシック
G1

JBCクラシック
後半
Op
Op
Op
*
12月前半
G3
Op
G1

チャンピオンズC
後半
Op
Op
G1

東京大賞典
シニア開始
1月前半
Op
Op
Op
後半
Op
G3
G2
*
2月前半
Op
Op
Op
後半
Op
G1

フェブラリーステークス
*
3月前半
Op
Op
後半
Op
G3
(シニア)継承
4月前半
Op
Op
Op
G3
後半
Op
Op
*
5月前半
Op
Op
後半
Op
G3
*
6月前半
Op
Op
後半
Op
Op
Op
G1

帝王賞
(シニア)合宿
7月前半
G3
Op
Op
後半
*
8月前半
Op
G3
後半
Op
Op
(シニア)秋~冬
9月前半
Op
Op
後半
Op
G3
*
10月前半
Op
Op
後半
Op
Op
*
11月前半
G1

JBCスプリント
G3
G3
G1

JBCレディスクラシック
G1

JBCクラシック
後半
Op
Op
Op
*
12月前半
G3
Op
G1

チャンピオンズC
後半
Op
Op
G1

東京大賞典
URAファイナルズへ
前日
予選
中日
準決勝
中日
決勝
***
※情報はおおよそ体感したものであって、厳密には実際と異なる可能性あり

ダートハウウララ育成メモ

【 レースはクラシックから、可能な限り出走 】

/ジュニア期のダートレースは全てPre-Opのため効率が悪い。
/ジュニア期はとにかく能力の向上に努めて最大限能力を確保し、
クラシックに入ってから"多く出走する"ことでファン数とスキルptを稼ぐ。
/重賞は残さず、トレーニングの妨げにならない範囲でOPもなるべく出走する。

[固有スキルのためのファン数の確保]

/ダートウマ娘の固有スキルのLvイベントは芝より緩和されたが容易ではない
/「バレンタインまでに4万・シニア継承までに6万(+理事長絆緑)」だが、
マイル以下はクラシック年末GIを2戦しても(4千~6千)+(1万)+ファン数ボしか無い
/「合宿前~最中のG3」+複数のオープンレースに出てようやく達成できる範囲で
大きなG1を取りこぼすと絶望的になってくるラインである。(レディスクラシック除く)
緩和以前は出られるレースをほぼ全て勝利するくらいが要求された

なお獲得できるファン数はG1だと芝に比べ非常に低いが、G3ではそこまでの差はない
というか"ダートはG1でも低いレースはG3と獲得ファン数がそこまで大きな差が無い"
(G1,JBCレディスクラシックはG1最低の4100人、同日同距離G3,みやこSは3800人とは300の差)
なのでとにかくG3も出走してファン数を稼ぐことが重要。

[育成・作戦の基本方針]

/距離は短距離マイルなので、とにかくスピードパワー特化が重要となる。
/そしてスキルなどの準備がなければ基本逃げ一択。
能力で圧倒していれば適性の低さはほぼ問題にならない
/遥かに高いスピードパワーと、差しスキルが用意できれば差しができる。

[チームレース用ウララについて]

/固有の発動が不安定。強くするほど前へ出やすく、固有が不発になりやすい。
/極端な場合無理に固有レベルを上げようとせず能力に特化させるという方針もある。
(不安定な固有よりも、着順を少しでも上へ安定させることを目指すわけである)

***
▲トップへ