※ 表示にJavaScriptを使ってます ※
※JavaScriptが使えないと一部表示されません※

ウマ娘体感メモまとめ20

@andil_dimerk
    更新履歴
  1. 2024/10/29
     暫定まとめ
  2. 2024/10/26
     ページ作成
※情報はおおよそ体感したものであって、
 厳密には実際と異なる可能性あり
***
※記載情報の更新日時に注意(調整によって変化した部分が生まれている可能性があります)
 細かい点はまとめ12を参照

走れ!メカウマ娘
-夢繋ぐ発明-
発明編について

[2024年10月29日実装]

【中長距離向け育成シナリオ】

基本情報

[公式ライブ配信・PVやレポートなどの情報まとめ]

・育成キャラの育成目標はあり
・シナリオレースは無し
・最終レースはいつものURAファイナルズ

シナリオは一度クリアしないと目標未達成以外でのコンテニューはできません

・通常の育成環境に「5種類の[研究Lv]」「メカギア」などの要素が加わる。
・トレーニングはそれぞれ複数の[研究Lv]を上昇させる。
・トレーニングと併せてST-2の研究をバランスよく進めていき、
 「Upgrade Exam(UGE)」でのノルマを達成さて、更なる強化ができる。

・「メカギア」はランダム配置または友情トレーニングで発生し、
 より効率的なトレーニング・研究に加え「オーバードライブゲージ」が進む。
・ゲージは3つで「オーバードライブ」1回分になり、2回分までストック可能。
・任意のタイミングで[オーバードライブ]を使い、より強いバフを得られる。

[UGE]の評価状況によって「メカEN」が得られ、ST-2を「チューニング」できる。
[チューニング]によって選択したトレーニングへのバフ効果を得られるほか、
 チューニングされた[コア]の状況で[オーバードライブ]にもバフ効果がある。

リンクサポートの効果が非常に顕著であり、
 いかにリンクを入れていくかも重要となる。

※現シーズン中に専用リンクの友人・グループサポカ追加予定は無しと告知

***

メカウマ娘について

[研究Lv:トレーニングの対応ステ含む3種類に対応]

研究Lv スピトレ スタトレ パワトレ 根性トレ 賢さトレ
スピ研究  
スタ研究  
パワ研究  
根性研究  
賢さ研究  

/トレーニングで対応する[研究Lv]が増加していく。
 ※上限値が決まっている。(時期によって上限値は増えていく)
/元々3つの根性除き、ステータスの伸びるもの以外に1つ対応が設定されている
 ※ただしそれで伸びる量は非常に少なく、気休め程度である。

/なお[研究Lv]はレース出走でも増加する(五種各+7?)

/[研究Lv]によってもそれぞれのトレーニング効果にバフが掛かる。

/[研究Lv]の合計値によって[Upgrade Exam:UGE]の評価が決まる。
 ※バランスよく伸ばしていないと上限値にかかってしまいやすい。
 ※そのため基本『ステータス全てを伸ばすような立ち回り』が求められる。

[Upgrade Exam:UGE:ノルマ達成確認イベント]

/今シナリオの定例区切りイベント
 ジュニア年末・クラシック合宿前/年末・シニア合宿前/年末の5回起きる

/定例イベントごとに、研究Lvの合計値に従って評価が与えられる。
/評価が十分だと[メカEN]を多く貰うことができ、
 それを使うことでより効果的な育成ができるようになっていく。

/また定例イベントごとに再[チューニング]を行う。

[メカEN(エネルギー):チューニング用ポイント]

/メカENを稼ぐことで[チューニング]を進められる。

/初期Ptは[5pt]+シナリオリンク[エアシャカール][ビワハヤヒデ]を編成すると各+1
/UGE評価では通常+5pt、最高のS評価なら+6pt得られる。
/合計値は(特定リンク)+5+(6x5)で35~37ptまで。
/チューニング上3区切りで有効性が変わるため、[シャカールorハヤヒデ]は非常に重要

[メカギア:ランダム配置&友情トレーニングで研究効率化]

/トレーニングにはランダムで[メカギア]が配置され、研究が強化される。
/また友情トレーニングでは確定[メカギア]配置となるため、非常に重要。

/ほかにも頭部3チューニングのオーバードライブでも全体に[メカギア]を用意できる。

/[メカギア]トレーニングをすると[研究Lv]がより多く増える他、
 [オーバードライブゲージ]が1つ貯まる。
/オーバードライブをぶん回すためにも非常に重要な要素である。

/シナリオリンク[ビワハヤヒデ][タニノギムレット][ナリタタイシン]を入れると
 メカギアが多く配置されるようになり、[メカギア]トレをやりやすくなる。

[オーバードライブ:爆発的トレーニング!]

/[メカギア]トレ、もしくはトレ以外の行動で[オーバードライブゲージ]は1点貯まる。
([おやすみ/おでかけ/保健室]・[レース(※URAF除)]でもODゲージは確保できる)

/[オーバードライブゲージ]を"3点"貯めると1回分、
 [オーバードライブ]を任意のタイミングで発動できるようになる。
/ゲージは(6点分)2回分までストックできる。
 (6点分)2回分時点でゲージ上限で、使わないと貯められない(使えば貯まる)。

/[オーバードライブ]は1ターンの全トレーニング効果+25%がある他、
 [チューニング]によって追加効果が付与される。

[スーパーオーバードライブ:育成ラストスパート!!!]

/特定条件(全[S評価]?)を満たしていると、
 5回目のUGE後=URAファイナルズ期間中、毎ターン常時オーバードライブとなる。

[チューニング:追加効果をカスタマイズ!]

/[研究Lv]上げ→[UGE][メカEN]を貰いコアの[チューニング]
/※[チューニング]は初動チューニングと[UGE]でのみ再チューニングできる

/各コアの各チップごとに(各チップ最大5pt)[メカEN]を割り振ることで
 [研究Lv]の上昇点やトレーニングへバフ、[オーバードライブ]へも追加効果。

<チューニング・チップ>
種別 頭部コア 胸部コア 脚部コア
研究
Lv
賢さ
研究
スタ
研究
根性
研究
スピ
研究
パワ
研究
トレ+ スキル
ヒント
得意率
友情
強化
スキル
pt
解放
条件
※3つ目
クラシック後半から
※3つ目
シニア後半から
※3つ目
シニア後半から

・[研究]系は+10/18/16/33/40% ・[ヒントレベル][得意率]は+15/30/45/60/75%
・[友情トレ]は+2/4/6/8/10% ・[スキルPt]は+12/24/36/48/60%

[チューニング:オーバードライブ効果]

/[オーバードライブ]を発動した時に、
 各コアごとに費やされたpt状況に応じて特殊効果が追加される。

<オーバードライブ追加効果>


pt
頭部コア 胸部コア 脚部コア
3 全トレ[メカギア]配置 一緒のトレーニング時
研究メンバー1人につき
トレ効果+1%
一緒のトレーニング時
絆ゲージ+3点
6 追加:総研究Lv300ごとに対応ステ上昇+3%(端数切り上げ) ※"ステータス"対象
3+
総研300毎に賢さ上昇+3%
研究Lv上昇+15%
3+
総研300毎にスタ根性上昇+3%
3+
総研300毎にスピパワ上昇+3%
9 強化:総研究Lv300ごと→200ごとに対応ステ上昇+3%
3+
総研"200"毎に賢さ上昇+3%
研究Lv上昇+"20%"
3+
総研"200"毎にスタ根性上昇+3%
3+
総研"200"毎にスピパワ上昇+3%
12 <クラシック後半解放>※ <シニア後半解放>※チップ3つ目の都合
消費低減 下位要素強化 回復
3+
総研200毎に賢さ上昇+3%
研究Lv上昇+"25%"
トレ消費体力-50%
トレーニング時
研究メンバー1人につき
トレ効果+"3"%
総研200毎にスタ根性上昇+3%
3+
総研200毎にスピパワ上昇+3%
体力回復+15,やる気+1
15 ヒント回収 トレ強化 スキルPt獲得増加
12+(3含む)
全ヒント発生
一緒のヒントイベ全回収
12+
サポートからトレに2人追加
【※配置先ランダム】
12+(3含む)
総研150毎にスキルPt上昇+3%

/チューニングは計画を立ててやっていく。

/※メカENは最大35~37とのことで[各4段階x3]もしくは[5段階x2+2段階]が限度。
/全てをMAXにはできないようなので、いずれかを選ばなければならない。

[チューニングリセット:[UGE]後に振り直し可能]

/割り振った[メカEN]Ptのチューニングは[UGE]のタイミングで振り直しができる。

/予め全体的な計画を立てて、時期に合わせてさっさと割り振れるようにしたい。

***

シナリオの基本

[ステータス上限について]

/[1750/1700/1500/1300/1300]

/スピードスタミナが非常に高く設定されている一方で、
 根性が低く、根性が重要なコースではやや力不足になるかも?
/ちなみにステータス上限の差し引き総量は
 前回大豊食祭+1500に対して→今回メカ娘+1550と微増。

[Upgrade Exam]

/研究Lvの合計値を上げていくことで、[Upgrade Exam]で高評価を得る。
/ノルマとして表示されてる合計Lvをクリアすれば最高評価[S評価]になる

/シナリオリンクキャラ育成の場合目標は少し減少する

第1回:合計Lv600 ジュニア期年末(12月後半)
第2回:合計Lv1000 クラシック合宿前(6月後半)
頭部コアの追加チップ解放
第3回:合計Lv1400 クラシック年末(12月後半)
第4回:合計Lv1900 シニア合宿前(6月後半)
胸部コア、脚部コアの追加チップ解放
第5回:合計Lv2400 シニア年末(12月後半)
※条件を満たすと[スーパーオーバードライブ]

/条件は全[S評価]達成? 合計Lv一定以上?
/スーパーオーバードライブの効果はURAターン中常時オーバードライブ(自動)

[トレーニングレベルについて]

/トレーニングの使用回数や[研究Lv][UGE]辺りで上がる?

[リンクキャラ]

/今回はリンクキャラごとにシナリオギミックへの
 より顕著なリンク効果が設定されている。  

/シナリオリンクスキルあり

/最も影響量が大きそうなのは[エアシャカール]固有のトレ効果+
/[メカEN初期+1]は片方編成しておくとチューニングの都合が良くなる
/メカギアも特に序盤重宝するが、後半は地味に助かるかどうか程度かも。

/研究Lvの初期値は影響量が小さそうな気がする。

/ODゲージは"オーバードライブ1回分"が最初から貯まっている。

※友人サポカはしばらく予定無しと告知

***

シナリオスキル

[シナリオ獲得レアスキル]

[シナリオ系スキル]
・シニア年末UGE:[全身全霊]・[(白)夢の再生方法]

・ED時:[<中距離/長距離>もう少しだけ、いい景色(下位:夢の再生方法)]

[シナリオリンク系スキル]

リンク対象 スキル 白/金(編成時)
ビワハヤヒデ 長距離熱狂的/熾烈の極み
ナリタタイシン 追込追込直線/月影一閃?
エアシャカール  汎用コーナー巧者/弧線のプロフェッサー
シンボリクリスエス差し位置取り押し上げ/迅速果断?
タニノギムレット 中距離光差す方へ/閃光?

/選択肢には(非リンク)[ライツ博士]も存在し、
 金スキル[キラーチューン(中距離:前条件)]が貰える。

シナリオ進化スキル

[シナリオ進化スキル]

/「育成シナリオごとの進化スキル」
 「対象レアスキル覚え・育成中条件を達成している」と育成完了時【2つまで】進化可能

元々距離条件付きの場合
・条件1:第5回(最後)のUpgrade ExamをS評価で完了する
・条件2:距離条件と同じ条件スキルを2つ覚える

距離条件なしの場合
・条件:「全てのUpgrade ExamをS評価で完了する」

※一部、2000m以上条件(実質<中距離/長距離>限定)変化
※汎用タイプは<中距離/長距離>限定に変化
 (元々距離条件付きはそのまま単一の条件)
・速度系は1段階上昇
 「速度アップ→すごく速度アップ」
 「少し速度アップ→速度アップ」
 「わずかに前に出る→少し前に出る」
・「加速アップ→追加:最終直線でわずかに速度」

[弧線のプロフェッサー]
→進化「弧線のトップスカラー」
コーナーランダム速度
中距離/長距離限定
すごく速度に強化
[全身全霊]
→進化「リミッター解除」
ラストスパート最中速度
中距離/長距離限定
すごく速度に強化
[トップランナー]
→進化「先頭維持アルゴリズム」
序中盤競り合い速度
逃げ限定+2000m以上条件
すごく速度に強化
[怪物]
→進化「モンスターマシン」
(条件付き)レース終盤加速
先行・長距離限定
最終直線速度追加
[怜悧清澄]
→進化「システムオールグリーン」
中盤ランダムしばらく少し速度&回復
中距離限定
(無修飾)速度に強化
[連鎖反応]
→進化「リカバリーシーケンス」
中盤回復&わずか速度
中距離/長距離限定
少し速度に強化

***

プレイの方向性

[基本のプレイ方針]

/[研究Lv]をバランス良く上げていくことが重要となる。
/トレーニングと研究Lvは一応対応関係にもあるため、
 トレーニングが偏るとそれだけ研究Lvも偏りがちになってくる。

※[メカギア]の無いトレーニングは極力避ける

/ただし"初期のODバフは非常に軽微"であるため、
 初動友情ができるまでは絆上げを最優先にして多少の欠損は許容範囲。

/以前同様ステータス全体への上昇の要素は小さい。
/[メカギア]の関係で非友情トレを踏むのもやや躊躇するが、
 配置[メカギア]が居るなら踏んでしまえるためフォローはしやすい。
/特に頭部3チューニングでオーバードライブ全確定[メカギア]にもなる。

/とはいえ[研究Lv]のバランスを取るために、
 全てのステータスを上げられるような編成にしておく方が良さそう。
/基本は[スピ/スタ/賢さ]3+自由3割り振ることになる。

/分かりやすいのは[スピ2/スタ2(シャカール+α)/賢さ1/他1]辺り、
 あるいはスピスタどちらか削った5種編成など。

/友情が結局強いためサブでフォローするにも限度はあるが、
 [スピ3/スタ2/賢さ1]でパワー根性をメインでひっぱる構成も一理ある。

[シナリオリンク:非常に重要]

/[初期メカEN+1]を持つエアシャカールorビワハヤヒデのどちらかはまず入れたい。

/特に[エアシャカール]は唯一[研究Lvのバフ]へボーナスが掛かるため、
 非常に強力な位置づけだと言える。

/なお、それ以外のシナリオリンクは入れれば嬉しいが絶対的とも言い難いかも
/残りは育成するキャラに合わせて、しっかり育成できるよう揃えた方が良さそう。

[編成:友情の早さ優先・友情火力も大事]

/友情トレーニングは相変わらず重要であるが、その仕様の点はフォローが割合しやすい
/ただし前回と違い絆フォローがしにくいため初期絆ゲージがあるとかなりありがたい。

/なお「友人サポカは友情ができない」という欠点により、地味に不向きさはあるが、
 一応おでかけでも[ODゲージ]は貯められ、お出かけするタイミングは少なくない。
/また体力消費低減≒トレーニング回数増加もかなり効いてくる。
/安定化を考えると友人も有力な候補となる。

[スピ4編成について]

/「スピードを踏んでパワーを上げる」方針の極まった編成がスピ4
 ついでにスキルptを可能な限り伸ばす副次効果も期待できる。

/ただし安直に使っても研究Lvの偏りが深刻に発生するため、
 戦略的な計画をしっかりと立ててやるべきである。

[理事長の絆]

/理事長の絆を緑まで上げておかないと、シニア4月の固有Lvアップが失敗する。
/放置してると届かないこともしばしば。自主トレの追加などなるべく上げるように。

/[友人:秋川理事長]によって悩みを一掃する、という強引な手段もある。

[オーバードライブは見極めつつ使う]

/最短3ターンに1回分オーバードライブが貯まるため、
 余ってる・使い所でさっさと切ってぶん回していこう。
 特に6点分を超えそうな時は即使ってトレーニングするように
/※オーバードライブを最大限回すためにも[メカギア]無しトレは極力避ける

/※「目標レース・体力状況」によって溜めすぎないように要注意。
 次のターントレーニングができない・できそうにない状態でMAX6点にしてしまうと
 トレーニングへオーバードライブを使えなくなってしまう。

/ただしなるべく良い所で使いたいため、安直には使いすぎないように。
 MAX6点分まで猶予があって微妙な時は温存していい

/例えばデビュー前・絆上げ途中は「多人数かつギア無し」を逃さないために
 やや温存気味に慎重につかっていってもいい。

/ただジュニア期はギア付与以外の恩恵が非常に軽微になりがちで、
 ゲージが溢れそうでも良いトレーニングでないのなら温存していい。

/また合宿前などは使いすぎないように。
 使うのは継承時点で貯まってる分まで。

[オーバードライブの周期]

/最大限回し続ければ3ターンごとの"後"に1回ずつ発動できる。
/通常期間中[3年間x24ターン/3]で合計24回分のゲージが貯まるが、
 シニア年末の最後の1回分はスーパーオーバードライブだとゲージ分は無駄になる。

/そのため実のところメカギアは1~2個無視してもいい場合がある。
※ただし年末にレースがある場合は1個分までしか無視できない。
 また12月前後半連戦する場合には猶予が無い。
 2個無視していいのは年末の予定が空いているキャラに限る。

※定石になりそうなチューニングの一例

<チューニング例>

前提:[シャカールorハヤヒデ]1入り(初期+1)・全[S評価]
時期EN頭部胸部脚部
初期設定
ジュニア
6 固定3:[ヒント3]3:[スピ2][パワ1]絆・研究Lv確保
6:[賢さ1][ヒント5]ヒント偏重
第1回後
クラシック上
12 固定3:[ヒント3]凹みに9凹みに9どちらかに9
9:[賢さ4][ヒント5]3:[スタ/根性]賢さ偏重
※継承後に貯まった分のオーバードライブは合宿まで温存
第2回後
クラシック下
18 固定15=[5][5][5]定石3:[スタ/根性]ヒント回収
第3回後
シニア上
24 固定15=[5][5][5]凹みに9凹みに9どちらかに9
9:[スタor根性]シニア後半へ
合わせて構成
※継承後に貯まった分のオーバードライブは合宿まで温存
第4回後
シニア下
30 15:ヒント特化固定15=[5][5][5]
※スキルPtを確保
スキル型
15:トレ効果特化ステータス型
[得意3]12:トレ効果特化ステータス型安定策
※URAF前にオーバードライブは使い切る
第5回後
URAF
36 _6:[ヒント1][得意5]固定15=[5][5][5]
※トレーニング強化
15:スキルPt特化基本最終形
15:ヒント特化_6:[1][SP5]ヒント回収型
主な育成パターンは [前半賢さ→終盤(30)スタ根伸ばし] と [前半スタ根→終盤(30)ヒント回収]
主要
効果
賢さ/ヒント/得意
_3:メカギア
15:ヒント回収
スタ/根性/友情
3,12,15:トレ強化系
スピ/スタ/SP
12:回復
15:スキルPt
研究Lvの確保にも注意
凹みへのチップも大事

[序盤:クラシック前半まで]

/[頭3/脚3]に割り振ってオーバードライブをぶん回していきたい
・頭3:全トレ[メカギア]配置
・脚3:一緒にトレーニングした時絆ゲージ+3点
※[エアシャカール]か[ビワハヤヒデ]がいないと初期6は確保できない
/内訳は[ヒント3]/[スピ1][パワ2]辺り

/もし5ptの場合は頭:ヒントチップ5でヒントで絆を稼ぎに行く

/最序盤のオーバードライブは「満タンになった時」か、
 「大人数がいるが[メカギア]が無い状態」などへ使っていくように。

/ただ初期のODは威力が低いため、強引にギアを踏む・ODを使う必要はない。
/ギア無しOD無しでも多人数の絆を上げられるなら絆上げを優先し
 また弱いトレーニングしかないなら満タンを温存しても良い。

/ジュニア期後半はスキルptと研究Lv確保を兼ねて野良レース出走もいい。
 レースで全+7≒最大合計35点増えるのは序盤だと地味にありがたい。

/クラシック前半は研究Lv状況・サポートの凹みのフォローを心がける。

(年末もオーバードライブのストックは多少気を付ける)
※【合宿前にオーバードライブストック貯めておくこと】
/ストック2には6ターン必要。継承後は予め貯まってる分まで

/※ジャパンダートダービー(JDD)の出走予定がある場合、
 合宿1ターン目でのODが無意味になるため、
 サイクルを気にするなら直前に減らしておいてもいい。
 ※特に[スマートファルコン]はシニア年末2連戦のため、
  最速サイクルを維持していないと最後の1回が使えない。

※ 研究Lvの偏りに要注意 ※

[中盤:クラシック合宿~シニア前半]

/クラシック後半から頭部コアのチップ3つ目が使えるようになる
/これにより[頭部12,15]のオーバードライブギミックを使える
・頭部12:体力消費低減の追加 非常にありがたい
・頭部15:全サポヒント発生&一緒にトレする分全回収 ありがたい

/ただし頭部のODバフは賢さと研究Lvバフのため
 通常のステータスの伸びはやや控えめなことになる。
/合宿中は[頭部:得意5]割り振って友情での伸びも期待したいが
 細かい割り振りは戦略的に考えたい所。
/シニアに向けて予め研究Lvを確保するという意味でも[頭部12]は有効。

/シニアに入ってからはバランスも考えながら運用する
※【合宿前にオーバードライブストック貯めておくこと】
/ストック2には6ターン必要。継承後は予め貯まってる分まで
(年末もオーバードライブのストックは多少気を付ける)

※ 研究Lvの偏りに要注意 ※

/友情を効率的に踏んでいると上限になりやすく
 偏りすぎると研究Lv合計では足りなくなることがある

[終盤:シニア合宿~]

/シニア後半から[胸部コア/脚部コア]のチップ3つ目が使えるようになる
/これによりそれぞれの[12,15]のオーバードライブバフが解放可能になる。

・胸部12:研究メンバー1人につきのトレ効果1%→3%
・胸部15:サポートからトレーニングに2人分身 ※ランダム

・脚部12:体力回復+15・やる気+1
・脚部15:総研究Lv150ごとにスキルPt上昇量+3%

/[メカEN]はS評価で初期+(j:6)+(c:6+6)+(s:6)、初期+1で30点になり
 [頭15/胸15]などで合宿を回すこともできる。
※ただしこれではオーバードライブにスピパワバフが無いため、
 このチューンではスピードの確保はそれまでにしておく必要がある。

/基本としてはスキルPtを稼ぐために[脚15]は固定。スピードも伸びる
/ステータス十分ならヒントをもらうために[頭15]でもいいが、
 ステータスを伸ばすならトレーニング特化の[胸15]と組み合わせる。

/上振れ期待だとODに友情・トレ効果・分身まで増える0/15/15が良いが
 15/0/15はODに体力消費半減がつき得率も上がり、安定性が高い。

/やや妥協しつつの安定トレ狙いになると得意3/12/15という手もある。

[最終盤:SOD]

/条件を満たしていれば[スーパーオーバードライブ]で劇的なトレーニングができる。

/ただしオーバードライブの効果はチューニング次第のため、
 どの効果を望むのか・どのステータスを伸ばせるようにするのかよく考えること。

/脚部12でURAFレースを含め毎ターン回復で体力に悩まされなくなる。
・ラスト[頭6/胸15/脚部15]が基本最終形

***

チーム競技場育成について

[頭部コア15点]

/オーバードライブで頭部15はヒント・脚部15はスキルPtを稼げる。

/ただトレーニング効果・ステータスを伸ばすなら胸部コアであるため、
 胸部15のトレーニングで評価点を伸ばしに行くという手もある。

/理想的には「シニア前半時点でスキルヒント・賢さを最大限伸ばし」
 「シニア後半はx/15/15で伸びてくれる」というのを祈りたい。

/それなりな育成の場合は予め伸ばすのはスタミナ根性で、
 終盤も15/x/15のままヒントを最大限回収していくことになる。

["大豊食祭"からの更新について]

/[大豊食祭]に比べてステータスを揃えやすく、評価点を確保しやすい。
 簡単に育成するくらいであれば、かなり更新しやすい。

/ただし[中距離/長距離]以外、短距離マイルでは大豊食祭の方が優秀な能力を揃えやすい。
/またステータスともスキルPtも大豊食祭より格段に上がったわけではなく、
 極まった大豊食祭の育成に比べるとやや劣ることになりがちである。

/[中距離][長距離]以上ではスタミナ値を十二分に確保したいため、
 [発明]のほうで育成した方がいい。

["UC"に向けて]

/[スピード/パワー/賢さ]をカンストさせるだけでは評価点UCには届かない。
/スタミナ根性が低いとだいたいUD半ば程度にとどまってしまう。
/そのため評価点UCを目指すにはスピスタカンスト近くを目標とすることになる。

/結果そのクラスでは「評価点しか漏れていない個体」というのがほぼ無く、
 よっぽどおかしなスキル構成でもなければレースもある程度こなせる。

***
***
▲トップへ