{ const html = `
/まずダートなどの適性を上げること忘れないように要注意
/ダートAの育成キャラは非常に少なく、
適性をあげなければかなりの不利を被ることになる
【 育成を開始する前にダートの適性を要確認 】
/基本的な情報はリーグオブヒーローズについてを参照。
/チャンピオンズミーティングとは戦い方がやや異なる。
/向正面スタートから400mの直線、そこから短い100m+100mコーナー
繰り返し400直線+100角+100角、400直線+100角+100終角から最終直線300m
/坂は一切無し。
/中距離だがコース配分は長距離の春天に近く、
終盤開始が向正面半ばでコーナーまで200mもあるため、
芝超長距離のように終盤コーナー系加速は全く効果を期待できない。
狙いやすい広く使える加速は現状[終盤の直線加速系][終盤の向正面加速系]
あとは[ノンストップガール/垂れウマ回避]は比較的期待できるかくらい。
/終盤が残り700mから、スリーセブンはその手前77mから。
/後半直線固有は5秒以上本人のみ有効。該当無し。
/最低ラインは[スタミナ900,根性900]くらい。
掛かりなど消耗を想定すると[スタ1000~1100]ほどが目標ライン。
/中距離かつ坂が無いため必要スタミナ量はやや重い。
※大逃げはヒーローズのため耐久型であることがほぼ必須。
スタミナ[上記最低限+1000]程度は欲しいため、他能力との両立は至難。
※安定第一のため、基本は通常逃げで走らせること。
/リーグオブヒーローズのため安定感を第一に考えたいが、
3人の安定を目指すのは難しい環境である。
・○[脚色十分]
これだけで勝ち切ることはまず無理ではあるが、
パワーを高めれば確定で発動できる最も汎用性の高い加速手段である。
根性の必要性が低い分パワーをしっかり持っていきたい。
・◎[ノンストップガール・垂れウマ回避]
最終コーナーはるか手前から終盤開始で早く前に迫れればは狙える。
モブがいて、前後距離がやや短い2100mのため比較的狙っていきやすい。
他の加速手段が乏しいこと・安定も含めてノンストが欲しい。
・◎向正面直線での加速:追込[迫る影/直線一気]、前[勝ち鬨][DoYa]
追込[迫る影/直線一気]はラストスパートさえできていれば確定する優秀な加速
前[勝ち鬨][DoYa]は順位条件が1-2位限定のため、非常に熾烈になる。
※終盤のコーナー加速は終盤開始から9秒ほど後になるためかなり遅く、無効。
・「終盤始めランダム加速」 やや低確率で有効※他に加速が乏しいため重要になる。
◎先行:[真っ向勝負/鍔迫り合い]
○差し:[差し切り体勢/乗り換え上手]
○後ろ:[ワンチャンス/起死回生]
△追込:[切れ味/抜群の切れ味] ※LOHでは順位条件が厳しい
・「終盤ランダム加速」※有効はかなり低確率
△汎用:[前列狙い/狙うは最前列] ダート専用
△前方:[意気込み十分/目指すはセンター!] ダート専用
×後ろ:[急浮上/爆走モード!] ダート専用
・☆「かがやけ☆とまこまい」 ホッコータルマエ固有・継承△
ダート戦用:中盤コーナー競り合い前提+終盤ラストスパートで4-5位
ホッコータルマエ本人のみ持久力十分で加速力の強化
※順位条件が厳しく、継承での効果量も低め。
これだけには頼れないが、他が薄いため有力な候補である
・×「咲け咲け!私!」 ダンス衣装チヨノオー固有※不安定
残り650m時点(※以降無し)で4-5位条件
発動タイミングが一瞬で、指定順位にいる必要があり発動はさらに不安定
※安定を望むLOHではもっと発動しやすい継承に頼りたい。
・終盤追い抜きでの加速:[シューティングスター],[I Never Goof Up!]など
加速効果はかなり弱めだが、モブがいることもありかなり狙いやすい。
優先はしにくいが困ったら候補には挙がってくる。
/※不可
※"終盤のコーナー系"の加速:[アンスキ][アナボリ][彼方]など
※"最終コーナー系"の最速加速:[紅焔ギア]など
※"最終コーナー半分以降系"の加速:[Vショット][つぼみ]など
※"最終直線系"の加速:[プランチャ]など
加速手段としていずれも遅い。
※終盤のゴールから遠いコーナー,最終コーナー:[あっぱれ][王手]
これらは発動すらしない。
※坂が存在しないため、発動できない
/2100mは終盤開始が700mで、スリーセブンから77m約4秒弱ほどで終盤へ突入する
・クリスマスオグリのミラクルランのスリーセブン起動(要事前に回復2個)
複合固有としてスパート初速を上げながら長めに加速をかけられる
(今回は継承でもわずかに加速効果を得られるが、運用は難しく期待薄)
※有効な保険の起動手段に乏しくふり絞りフォローくらいしかできないため、
スリーセブンミラクルランのみに頼り切ると不安定さ悩まされやすい。
・水着マルゼンスキーの固有のスリーセブン起動
速度固有としてスパート初速を引き上げられる(※あまり得策ではない)
(継承でもスパート初速の引き上げが可能。※スリーセブン用意の手間は掛かる)
/基本としては、ダート適性を持ったキャラを育成することになる。
/LOH菊花賞コース問題の再来。
今回のコース配分は超長距離に近く終盤コーナー系の加速が機能しないため、
LOH専用育成だと育成中の「ロンシャン2400」で勝つことが非常に難しくなる。
/追込に限り加速「迫る影/直線一気」がどちらでも有効のため難点はほぼ無いが、
LOH自体で追込の運用に難しさがあり、簡単な話ではない。
/LOHで最も信頼できる逃げは「勝ち鬨DoYa」が基本の構成になるのだが
これらはロンシャン2400では加速として一切使えない上に、
逃げ自体が凱旋門賞で不利があって、育成の難易度が非常に高い。
/差し先行も同様に難しいが
追い抜き条件の[シューティングスター][ゴーファ]などを用意すると
育成中の凱旋門賞でもわずかには走りやすくなる。
/なお短距離マイル型コースのロンシャン2400では
[ノンスト/垂れウマ回避]の信頼性は低い。
/一応スキルが乏しくとも非常に強いステータスが確保できていれば、
先行差し追込辺りで走らせることで勝てる場合も一応ある
/LOHの定石としては「逃げ2・他1」がベターである。
/ただし逃げの加速手段が1-2位限定という問題から、
弱い逃げは強い逃げ2に弱い走りを強いられることになり、
強い育成ができなければ結局成績は不安定になる。
/先行以下は[ノンスト/垂れウマ回避]を用意し、
またできる限りの加速手段を乗せていきたい。
/追込なら[迫る影]で最速加速を狙えるが、単発では力不足
もっと多くの加速を乗せていくように。
/※練習レースではモブの強さに上限があるため、その点には留意。
/練習で走らせた感覚として、逃げのコパノリッキーが傑出して強く、
そもそもとして逃げが相対的にかなり走りやすい。
/先行・差しは確実に最速加速できる手段が少なく、
またクリスマスオグリの777ミラクルランでも単体では迫れるかくらい。
そのため先行・差しは非常に辛い可能性が高い。
/安定性では逃げ以外先行の方が優秀な傾向はあるが、
加速が不十分になりやすい関係上、追込に抜かれることは珍しくない。
/追込は位置が不安定になるデメリットは小さくないが、
迫る影・ノンスト・その他加速が揃えば先行くらいは追い抜ける。
※それでもコパノリッキーまでを追い抜くのはかなり難しい
/仕上げて強いと想定できるのは「逃げ>追込>先行差し」の順序となる。
/一応予想の範囲内において、実戦でも逃げコパノリッキーが順当に強く、
また追込でもスキルを十分用意できていれば強く、
LOHの常として先行が逃げに次ぐ安定策として優秀な傾向がある
/これまではG1級(Jpn1含む)レースのあるコースの開催だったが
今回は最高でもG2開催のみの阪神芝1400m戦
/コース傾向としては
・中山1200同様に最終コーナー後半加速が有効で最終直線加速は遅い
・中京1200に近く長い下り坂によって要求スタミナ量はかなり低い
/注意点として1200m終盤400mと違い、1400m終盤466mになる。
そのため残り400m指定加速の有効性が低くなる。
/スタート450mの長めの直線から、
コーナー300m+最終コーナー294m、最終直線356m。
/終盤が466mのため、最終コーナー半ば(503m)過ぎからの終盤スタート
間37mと近く[最終コーナー後半系加速]は十分に働く。
最終直線は残り356mから、110mもかかるため最終直線加速は遅い。
(加速が足りなければ無力でもないが、強くはない)
/かといって最終直線開始時点はまだ加速途中になりがちで
最終直線開始速度(L'Arcシナリオスキルなど)も若干早いことが多い
/中盤半ば過ぎから終盤半ば過ぎまで長い595m下り坂、その後125m上り坂。
下り坂が非常に長いため、賢さの影響がかなり出やすい。
/長い下り坂のおかげで要求量はかなり低い。
最低ラインは[スタミナ150,根性1200]くらい、安全は+400程度。
育成中自然に上がる分だけでも十二分なスタミナ量を確保できるはず。
/スタミナ要求量が低いため最大限根性を伸ばすようにしたい。
※他ステータスを十分伸ばせる前提。両立できないなら根性は妥協。
/なおスタミナを少し確保するだけで安全域になるため、
「持久力を消費するスキル」をほぼ気兼ねなく使える。
有効なスキルについては気兼ねなく乗せていっていい。
/大逃げは耐久を想定するとスタミナ[上記最低限+1000]程度は欲しいが、
1200+αほど確保できれば問題なく走りきれる計算。
※まず最終コーナーでそこそこ横に広がった状態で終盤へ入るため、
×[ノンストップガール・垂れウマ回避]の最速発動は期待しにくい。
後方作戦での保険として採用できるかどうか。
・△指定距離タイミング・短距離系
※1200mと違い「1400mは終盤が466mから」であるため、
【残り400mでもやや遅い】、【残り350mでは非常に遅い】発動になる点に注意
△複合[アストンマーチャン固有:Silent letter]残り400m,1-2位+追い抜き対象
△加速[チアバクシン固有:CHERRY☆スクランブル]残り400m,1-2位+中盤競合いで強化
弱※複合[花嫁カレン固有:One True Color]残り350m,2-4位+後ろが近い
※花嫁カレン固有はほぼ速度効果しか望めない
・「最終コーナー後半加速」&「終盤の最終コーナー後半以降加速」有効
◎◎[通常フラワー固有:つぼみ、ほころぶ時]:3-4位 (一応最終直線でも発動)
◎[通常タイキ固有:ヴィクトリーショット]:3-4位 効果時間長め
○[ゼファー固有:風光る]前半2-9位で発動1-5位+2位で強化 本人は特に有効※継承弱め
・「終盤のコーナー加速」&「終盤の最終コーナー加速」有効
◎[通常セイウンスカイ固有:アンスキ] 先頭1位
△[通常メジロライアン固有:アナボリ] 6位
※[ドーベル:彼方]は最速だと早すぎ
・「終盤始めランダム加速」 短距離のためやや高確率で有効発動を期待できる。
◎先行:[真っ向勝負/鍔迫り合い]
○差し:[差し切り体勢/乗り換え上手]
○追込:[切れ味/抜群の切れ味]
・「終盤ランダム加速」 少々確率は低くなるが、まあまあ有効発動を狙える。
○逃げ:[二の矢]
○短距離:[スプリントギア/スプリントターボ]
○その他アオハル点火燃焼・力など
終盤始めほどではないが、あれば嬉しい加速スキル
・博打×[コーナー加速/曲線のソムリエ]:中盤にも発動するが終盤発動の可能性あり。
ただし有効発動範囲=有効確率としてはだいたい1/6程度と低い。
・「最終コーナー以降の終盤加速」有効
△[素バンブー固有]※継承弱め 後方から前へ迫る △追い抜きで強化のため厳しい
△[花嫁ファイン固有]※加速弱め 2-4位
・「最終コーナー系※ディレイ必須」:終角追い抜きや終角ランダムなど
発動タイミングによって有効性が高まる場合がある。
※安定して狙えるわけではない。 ※最速では中盤で使い切る。
・△加速系はおよそ1/3程度の確率で有効
・△速度系は半分程度の確率で有効+1/4程度の確率で強めに働く
△加速[押し切り準備/逃亡者]<逃げ>1位:まあまあの確率
×速度[抜け出し準備,スピードスター]<先行>前1-5位
△速度[プレッシャー/威風堂々]<差し>中団以降4-9位
×速度[外差し準備,上り龍]<差し>外から追い抜き条件で発動が非常に難しい。
(※固有については候補多数もほぼ本人用かつ短距離系は少なく、ほぼ割愛)
★切替[花嫁マヤノ固有:フラワリー☆マニューバ](追い抜き:前速度or後加速)
★複合[通常マヤノ固有] 1-3位競り合い
ー速度[通常エアグルーヴ固有] 追い抜き後3-8位
-速度(4)[ドレスフジキセキ固有] 追い抜き後1-4位
など
・-速度[軽い足取り/意気衝天](短距離・中盤の後半ランダム)
/その他の加速手段
・○[一足飛び/電光石火]:※追加加速用※詳しくはまとめ17に別記
※電光石火単体では発動がしにくく、他の加速手段との併用が必須
・博打△[仕掛け準備/準備万端]:短距離・中盤ランダム ※有効加速低確率
・博打△[善後策/プランX]:短距離・中盤の後半ランダム ※有効加速低確率
・「終盤の追い抜き」※難しい
×[通常ドトウ固有:I Never Goof Up!]:追い抜き条件の複合固有。
×[通常スペシャルウィーク固有:シューティングスター]:前寄り追い抜き(1-6位)。
※最終直線・後半直線系の加速は5秒前後遅れとかなり遅い。
※[直線一気/迫る影][プランチャ][マミー][轟応援団]による加速はか弱い。
・「残りxxxm系の速度」:残り350mでギリギリ有効(※非常に強い加速前提)
・「最終直線系の速度」:残り356mのためギリギリ有効(※非常に強い加速前提)
※加速が不十分だと残り350m-356mでも加速途中。
→L'Arcスキル[想いを背負って/最高峰の夢]もロスの生じる場合がある。
無効なわけではないものの、ロスの可能性から優先度は低めでいい。
・「後半コーナー」「第三コーナー」:だいたい中盤速度として使い切る
※「終盤のコーナー系統」:加速開始時点のため速度系は不可
/坂回復スキルはいずれも発動可能だが、上り坂は終盤残り200mから
/上り坂は終盤残り200mから100mちょっと
加速[登山家]は有効には働かず。
速度[十万バリキ]は通常の終盤速度スキルとほぼ同等。
/下り坂は中盤の半ば過ぎから595m
速度[下り坂巧者]も加速[直滑降]も低確率で加速途中発動
【終盤目前の下り坂】条件の固有は発動可能
/1200m戦ほどではないが、短距離戦の常として
スタートから早めにコーナーへ入るため、制限区間が早く
スタートの位置不利のままコーナーへ突入しやすく、不利が大きくなりやすい。
/逃げは当然として、先行でも地固め・コンセントレーションの用意が欲しい。
(後方作戦についてはコンセントレーションくらい)
/なお中山1200mと違い、スタートが直線区間であるため、
直線ランダム系がスタート直後・序盤に発動する可能性がある。
直線巧者・短距離直線・脚質直線なども揃えて序盤の位置取りに備えたい。
(直線加速については有効な可能性が低いため優先度は低い)
(追記)短距離スタート加速スキルが追加
・[ロケットスタート/急発進]
/大逃げは特にスタート加速の影響が非常に大きいため、
ほぼ確実に覚えさせていきたいスキルとなる。
/加速という点では加速固有持ちのタイキ・ニシノフラワーが期待しやすいが
それらの継承や他加速スキルの上乗せによりそれほど遜色なく加速は期待できる。
/加速による差が軽微な場合、加速固有のアドバンテージはそれだけ小さくなり、
速度固有の暴力が発揮されるようになってくる。
/最も単純なところはノーマルオグリキャップだが、
その他にも多数短距離向け速度固有持ちは居る。
/夏衣装バンブーメモリーはすごく速度固有+覚醒スキル金加速2個と
優秀な自前で揃えており、進化スキルで速度まで追加され、非常に心強い。
/仕様は「マンスリーマッチ・基本ルールについて」を参照
初回なので基本概要を説明
※まず1~3週目は月曜~金曜は無料の3走分+走っても自然回復分だけで様子見
毎週最終的に勝てていればいいため急いで上がる必要はない。
※基本として「土日までに」強い子を用意すればいい。
※4週目は土日にCLASS上げができないため金曜までに頑張る
CLASS7以上は大差がないため、無理はしないこと
・レースは12人制1人出走。【※チーム戦ではない】
・相手はCLASSや強さに応じて決まり、(CLASSが上がるほどモブは減り)
上位CLASSでは相手11人全員がプレイヤーキャラとなり
【総勢12人のプレイヤーキャラでのレース】となる
・マンスリーマッチのレースでは
距離適性がAあれば補正でSにしてもらえる。
育成において距離Sを粘る必要性が無い。
(バ場Sや脚質Sを狙ってもいい)
・[短距離][マイル][中距離][長距離][ダート]から1つ得意なカテゴリを選ぶ
出走は自由に可能だが
極めるレースは1つのカテゴリだけでいい
・戦うカテゴリで勝てる子を育成して出走でptを稼ぎCLASSを上げる
(いずれか1つでもCLASSを上げていけば基本報酬を獲得できる)
・CLASSは最大10で10到達で最大報酬となる。
・2~4週目開始時点でリセットが行われ、コースの変更が行われる他、
【リセット時点でCLASS7以上であった場合CLASS7に戻る】。
そしてCLASS8~10までの報酬を再度受け取ることができるようになる。
・出走はRPを消費する(初回3回は無料)方式で通常レースは無限出走可能だが、
【※CLASS7以上では[着順]と[相手]によってはPt減少することがある】ため、
弱い子で無限出走をしてもCLASS7より上には行けないようになっている。
・Ptを得られるのは【掲示板内(5着以内)】まで
・またCLASS7以上では8位以下になるとPt減点(6-7着は変動無し)
基本【安定して好走し上位に入ること】
不安定だとC8以上は厳しい
・1~3週目の週末にはウィークエンドチャレンジがあるためメインは週末。
こちらはCLASSポイントとは別のWEPtを稼ぐことでCLASSに応じた報酬がもらえる。
・最後の週末では特別なフィナーレレースに1度だけ出走でき特別な報酬が得られる。
【CLASS6以下とCLASS7以上で欠片の数が異なるため、最低目標は月末までにC7】
(フィナーレレースの着順は石の数が少し変わる程度)
基本目標は週末にCLASS7到達
最低目標は月末までにCLASS7到達
/勝てない場合は育成をし直して勝てる子を用意して積み上げていこう。
無料分で環境を見極めつつ、週末までに勝ち筋のある子を用意できればいい。
/開催期間中はサポートカードの手持ち1枠が
決められた15種のサポートカードから1枚レンタルする枠に変更できる。※1日3回まで
手持ちが不十分という人はそのフォローを最大限使っていくように。
/個別に詳細を説明するのは大変なので詳細は割愛。
細かくは「まとめ17「レースに勝つための基本」」などを参照
/コースへの基本的な対応はまとめ17内「代表的な加速スキル」や
まとめ17内「主なコースパターン」を参照
(追記)/脚質分布については出走傾向に影響されるが、
やや均された脚質バランスにされる模様。
全体的にほぼいないわけでもなければ不在にはなりにくい。
[3月1週目]全て春 ※記載は代表的な傾向のみ・汎用性の高いスキルなどは割愛
・阪神1400:3月フィリーズレビュー(★当週),2月阪急杯
・中山1800:3月中山牝馬S(★当週)、2月中山記念
・中京2000:3月金鯱賞(★当週)
・阪神2600:※該当重賞無し(阪神大賞典3000mの代替?)
・阪神1800ダート:4月アンタレスS
[3月2週目]全て春 ※記載は代表的な傾向のみ・汎用性の高いスキルなどは割愛
・中京1400:3月ファルコンS(★当週)
・中京1600:(1月シンザン記念・京都金杯?)
・中山2000:3月弥生賞
・阪神3000:3月阪神大賞典(★当週)
・中京1800ダート:(3月OP名古屋城ステークス?)
[3月3週目]全て春 ※記載は代表的な傾向のみ・汎用性の高いスキルなどは割愛
・中京1200:3月高松宮記念(★当週)
・阪神1600:4月阪神牝馬S、4月桜花賞、3月チューリップ賞
・阪神2400:※春は該当重賞無し(9月神戸新聞杯)
・中山2500:3月日経賞(★当週)
・中山ダート1800:3月マーチ(★当週)S
[3月4週目]全て春 ※記載は代表的な傾向のみ・汎用性の高いスキルなどは割愛
・短距離:当週重賞無し
・マイル:中山1600m・ダービー卿CT★
・中距離:阪神2000・大阪杯★
・長距離:当週重賞無し
・ダート:当週重賞無し
/スタート450mの直線から
コーナー350+最終コーナー327m、最終直線473m
/終盤が残り533mで
最終コーナー後半開始が残り636mで間103m約5秒少し
※[最終コーナー後半系加速]は最速ではろくに働かない。
タイキシャトル固有本人などならほんの少しかかるが効果は薄め
/最終コーナー半ば手前から下り坂が400mあり
少し間空いて(残り195m地点から)120mの上り坂。
/下り坂が残り650mから・終盤まで117mの6秒近く
クリスマスオグリの下校発動ミラクルランが一応刺さる
/終盤開始前後に下り坂があり、下り坂加速[先行:直滑降]は
おおよそ1/4~1/3程度の範囲で特別有効に働く。
/最終直線が473mで終盤開始後60m後、約3秒ほど遅れる。
最終直線加速の効果は強いと言えるが抜群に強いほどではない。
/マイルコースであるためハイボルテージが使用可能
/安定600ほど最低400程度でいける。
/大逃げ耐久想定の場合は1200+金回復くらいが必要になる?
※試走環境でスタミナ900程度・根性1400ほどの状態で
十分走り抜けて上位に入れたパターンが1度だけ見られた
※ただし基本的には完全に足りてない挙動をする
/暫定。まとめ17内「主なコースパターン」を参照
/終盤パターンは17~18間辺り
/最終コーナー後半開始から終盤までがやや長いくらいのため、
・素タイキシャトル固有[ヴィクトリーショット]:本人のみ少し有効。
・ヤマニンゼファー固有[風光る]:本人のみ少し有効。
/終盤手前から下り坂開始のためクリオグリの追込改造・下校ミラクルランが有効
/終盤直前下り坂系固有も発動可能。特別有効なのは本人のみ
今までのような詳細データは気が向いたら
/超長距離型コース。
/終盤(残り1066m)は向正面の中ほどの上り坂から開始。
終盤のコーナーまで166m遠く、最終コーナーまで+250mと非常に遠い。
長距離用加速スキルと、向正面加速スキルが主な加速手段となる。
/京都3000m(LOH)と似ているが、終盤コーナー加速が苦し紛れにも使えない点や
序盤スタートしっかり走ってから上り坂など微妙に差異がある。育成上の難点も小さい。
/上り坂が序盤半ばと終盤開始前後にあり、終盤は加速スキルの有無がハッキリと表れやすい。
序盤の上り坂はおおよそ加速しきった後になるため影響は出にくい、はず。
(序盤後半のペースアップは鈍くなる。スタート直後の位置は重要そう。)
/長い距離で下り坂も短く『要求スタミナ量が非常に大きい』点に注意。
/スタミナ1200根性900の金回復1個で、良バ場ギリギリライン。
回復スキルの用意が必須となるコースで、LOHとして安定のために多めに必要
おおよそスタミナ1200:金回復2~3個+白回復の用意が安全ライン。
/暫定。まとめ17内「主なコースパターン」を参照
/終盤パターンは6辺り
/なお長距離では終盤ランダム系はほぼ期待できないが、
京都3200mは「終盤開始前後が上り坂」で加速が不十分になりやすい。
脚質加速(終盤始め系)は保険として乗せておいてもいい。
今までのような詳細データは気が向いたら
/日本ダービーの東京2400、王道のコース。
/昨年はLoHであったためチャンピオンズミーティングとしては2年ぶり、
当時から環境は大きく変化し、選択肢は非常に増えている。
まず『 加速できたら速度勝負になる 』
/終盤(残り800m)から最終コーナー開始(残り775m)まで1秒と少し。
[紅焔ギア][王手][君臨]などが有効となる。(※編集時点で君臨の外付け無し)
当然、[アナボリ][彼方][アンスキ][あっぱれ]も有効で加速手段には事欠かない。
2400m戦であるため[セイリオス]が有効で好位置では人気争いも重要となる。
/特に6位以上で王手・5位以上でギアが使えるため、
差しが前に出ていれば安定した加速スキルを狙えて博打度が低い。
/最終直線がやや長いため、追い比べの影響が出やすい。
/スタート時点に短い上り坂があり、
差し[十万バリキ]が1/3でスタート発動。他タイミングでも腐らない。
(※先行を後方へ押しやる危険があり先行エース併用では少しリスクあり)
/終盤手前まで下り坂があり、終盤目前下り坂系固有が有効。
/2400mだが下り坂が多少あるため、要求スタミナは多少軽くなっているが、
重馬場であるためそこまで軽くはならない。
/(修正)スタミナ1100根性900程度でおおよそ走りきることができる計算。
実践値としては基本スタミナ1200+α+緑+回復が目標値となる。
/よりしっかりと走り抜けることを考える場合、さらにもう少しの上乗せが必要。
/[スタミナ勝負]、あるいはデバフなどを想定するなら
基本はスタミナ緑を重ねつつ白回復2つ分ほど用意しておくと無難
/暫定。まとめ17内「主なコースパターン」を参照
/終盤パターンは13(後半)
/終盤ランダム系でも「終盤始めの方早め」となる進化加速スキルは高確率で有効。
(サトノクラウン・着物テイオー)
/モンクエル固有[コンドル猛撃波]は中団順位条件広めの最終コーナー加速だが、
発動条件が[電光石火]の同類であるため「追加加速」としてしか使えない。
(他の手段で十分速度を上げなければ、発動自体ができない。)
/終盤手前に下り坂があるため、終盤目前下り坂固有は有効。
(バレンタインライアン・夏ドーベル・花嫁アマゾン 本人なら終盤まで持続)
/また[聖ウオッカ固有]は終盤手前からの強化発動となる。
○[聖ウオッカ固有]は継承でもそこそこ働くため順位条件広いのを取るなら候補。
/スリーセブン起動ミラクルラン△:23m遅れ。抜群の有効ではないがそれなりに有効。
/他特筆すべきところとしてメジロラモーヌ本人固有は安定して終盤までの持続を狙える。
「第3コーナー&長時間系」の本人速度固有も同様。(UAFチケット(3人気以内),カツラギ)
※第3コーナー速度は本人でも通常時間系では少し足りないことが多い
(追記:別衣装マチカネタホンホイザも最長発動なら届くが、要求値はかなり高そう。)
/少し注意点として[王手][君臨]系はそれら単体だけでは十分な加速力にならない
他にも継承加速系は好きなものを選んでしっかり確保し、
また余裕があればランダム系も補助として用意したい。
今までのような詳細データは気が向いたら
/まず【逃げの加速手段が手薄で決定力不足になりやすい】。
スタートから最大限リードを確保して先頭加速をしかけられても、
単独抜け出しになってしまうと追い比べができず非常に不利。
/勝ち切ることはかなり厳しい。
/また脚質分布の影響として「逃げが手薄になると先行の有利が無い」ため、
逃げが厳しく手薄になる→後方が非常に有利になりやすい傾向がある。
/ただし、それなりのキャラでも後方団子の分布でそれなりに走れても、
大逃げ逃げなどのハイペースを仕掛けられると高い地力が要求される。
後方から勝つことは可能だが、半端なキャラではノーチャンス。
/さらにもし「強い前6以上」といった前偏重の分布になると、
後方の加速手段が絞られることになり前を追い抜けないと沈黙しがち。
(※ドゥラメンテの[君臨]は後方条件だがそれのみでは加速不十分。
追加加速できる順位に届かなければ王手ギアなどに置いて行かれる。)
/一部中団系スキル、ネオユニヴァースの固有などは8-9位で沈黙するため、
差し系は前が多いと位置を上げることすら難しくなってくる。
後方団子を気にして中盤削り終盤特化にしていると、前多めでは封殺される。
/とはいえ前脚質は前脚質で実力勝負にしかならないので、
基本は強い威力を持つ後方3編成にして後方の数を確保することが無難。
もし前エースを選ぶ逃げ含む前3編成で後方の可能性を削ることがベター。
(ようするに、結局いつも通りの定石である)
/シリウスシンボリ固有[セイリオス]継承は強化状態では強い加速手段となるが
3~5位発動+1~3番人気で強化というスキルであり微妙に不安定である。
/全てのステータスを揃え・多数のスキルを覚えることで上位人気は得やすいが
これを安定させることは非情に熾烈な人気争いを制する必要があり至難である
/上位人気にならなくとも多少の加速は得られるが、かなり弱い。
(他で加速力が十分だと継承での恩恵は[少し速度(すごく速度継承)]よりも劣りがち)
/また「800m地点(厳密には801m辺り)」で3-5位である必要があり、
後方脚質がセイリオスを狙うには「前薄目+後方で前を取れる」が前提となる。
そのため狙いやすいのは先行にも追いつけるくらいの後方脚質限られ、
おおよそ中盤速度固有系のみ、かつ【 "完璧な後方脚質"にのみ許される 】。
※5位=後ろに4人以上いる状態であり、
自チーム後方3を揃えても相手側2人を追い抜いて発動範囲1人だけ。
しかも3人気までのため人気も独占できなければ弱発動になる恐れも大きく、
かといって自チーム後方が少ないほどより傑出した強さが無ければ発動自体できない。
後方脚質でセイリオスの強発動を狙うのは
極めて困難であると言わざるを得ない
/なお[ロンシャン2400]と違って[彼方][ギア]が有効で、選択肢が他にある。
/後方脚質はまず[アナボリ][彼方]をベースとして、適時入れ替えを想定する。
/「5位以上を狙える」なら、1秒少し遅れで最速加速より威力は落ちるが
通常マルゼンスキー固有[紅焔ギア]継承が5位以上の安定加速手段として使える。
/組合せとして6位限定[アナボリ彼方]・5位限定[彼方ギア]の爆発力が高く、
5-3位で[ギアセイリオス]がダブル発動となり高い爆発力を狙えなくもない。
/なお先行で「3位以上」を狙えるなら白キタ固有[あっぱれ]継承の方が
継承の弱セイリオスとほぼ変わらない威力で前へ行き過ぎても良く安定を狙える。
/なお前脚質が多くなってくると、差しは[王手](1-6位)すら厳しくなってくる。
差しエースを運用したいのであれば、なるべく後方3で揃えた方が良く、
前エースを運用するならば逃げを含めた前3で後方を抑えにいきたい。
コース全域が最終直線判定の
【 超根性比べコース 】
※コーナーが無いためコーナー条件不可
(つぼみ,アンスキ,アナボリなども当然不可。汎用コーナー系も不可)
LoHでの基本戦略は
【 脚質3人揃えて 内外ボール常時使用 】
/ボールの順序は内先:外後。
後側の上位戦では外枠ボールの方が良い。
※2024年6月に1000m直線のバランス調整
※調整されるかもと思われていた「最終直線判定」は変化しなかった。
/調整内容は
・「レーン移動の解放」とそれに伴う出走ゲートの調整
(実質通常の左回り外枠が右回りの内寄り状態となる)
・坂道の追加。上り坂下り坂共に追加(回復発動可能に)
(7/9バグ修正)・スタート速度デバフスキルによるバグ修正
/スタートから上り坂となっているため加速スキルの有無が非常に大きく働く。
スタート加速スキル豊富な逃げと先行以降とでは差が開きやすく、
強い逃げがいれば途中スローペースとなる可能性はやや低い。
/さらに上り坂は中盤開始少しまで続いていて後方作戦にそこで微不利がある。
/安定した終盤の加速手段の選択肢が非常に乏しい傾向はある。
/各種ランダム加速の有効性はやや高く、それらを祈ることになる。
/距離が非常に短いため短距離Sの恩恵は若干控えめになり、
また加速力が重要な分芝Sの恩恵の割合が大きめになる。
※試算では距離と芝のSの有利不利は前後しうるくらいの僅差。
/根性を盛りきっていればスタミナ400程度でも走りきれる。
自然に上がる分で余裕を持つとして600程度もあればおそらく万全。
※常時追い比べとなる関係上、平坦な計算よりも若干消費は重い点に注意
/基本的な情報はリーグオブヒーローズについてを参照。
/チャンピオンズミーティングとは戦い方がやや異なる。
/戦略についてはリーグオブヒーローズ攻略についてを参照。
/1日各3個ずつまでレースアイテム使用ができ、
【 千直では内枠/外枠抽選ボールが非常に重要 】
1日5枚のチケットに対し3:2配分で使い続ける
[最終直線系スキル]
/開始から最終直線であるため、最終直線系はスタートから発動しうる。
※スタート時点の順位は不定で、順位条件系はやや不安定である。
※その他の条件が付いている場合、その条件を満たしてから発動する。
/主なスキルについては後述
[常時追い比べ]
/スタート直後から最終直線のため、ほぼずっと追い比べ勝負となる
※1人単独で突出すると追い比べし損ねるため逃げ1などは危険
/根性の差が生じやすく、通常"根性は他のステータスを伸ばせるなら"の所
【根性を最優先に上げつつ他を揃える】というバランスが有効そう
[追い比べの解除]や[追い比べの不発]
/追い比べの発動や持続には条件があり、追い比べを逸することがあり得る。
/特にどうやら「追い比べ対象を離れる」と追い比べは解除されるようで、
【スタートから前の脚質を対象に追い比べ→距離を取られて解除】
【終盤後方から進出→追い比べ対象が離れて解除】という事態が起きる。
/追い比べは再発動できるらしいため
解除されるとしても競り合う相手がいればリレー的に持続できるが、
条件を満たせない状態ではずるずると下がっていくことになる。
/一方で、追い比べの不発は極めて限定的である。
/特にモブ6想定なら逃げ以外追い比べできないことは極めて稀と言える。
逃げ先行に限り加速スキルなどの関係で孤立し、追い比べできないことが現実的にある。
[出遅れの不利小さめ≒コンセの優先度低め]
【 ※ スタート弱めは死 ※ 】
/通常のコースはコーナー手前までに前を取っているかどうかで前後が決まり、
遅れて後ろに入ってしまうと大きな不利になるという仕様となっているが
千直ではコーナーによる遅れの不利が存在しないため
出遅れは見た目通りの遅れしかない。
/「出遅れ」のみが理由で追い比べを逸することはほぼ無い。
/一応、出遅れの不利自体はあるため、
コンセも"無理なく用意できるなら"用意してもいい。
/特に逃げが追い比べを逸する最大の要因は「加速の不足」の方である。
"一つの不発で沈む"という状態では非常にもろいため、
加速スキルはスタートの方も過剰なくらい持って行っていい
[盤石の構え/地固め][先駆け/先手必勝][ロケットスタート/急発進]、
また[海の加護]も保険として有効、[登山家]も低確率保険になる。
(追記)
/入れる枠は厳しいが[包帯クリーク固有]のスタート複合も加速になる他
[レースの神髄・根]辺りも補助的な加速手段として機能する。
[スタート上り坂&追い比べ:前脚質の序盤加速]
・「追い比べで序盤の加速幅が増える」
・さらに「スタート上り坂で素の加速力が抑えらえている」
/この仕様の関係上、
逃げだけでなく先行もスタート加速の影響量が大きい。
強いスタートをすれば練習モブ逃げ相手なら容易に先頭を奪えるほど。
/ただし逃げ以外は逆噴射の可能性があるため、
実践では相手のペースや位置関係の影響も受ける
/※厳禁※[危険回避]と※弱い※[ポジションセンス]について、
/今回[危険回避]の目標レーンがスタートレーンより遥か右側にある。
特に右側(若い番号枠)から[危険回避]すると外れた所へ行ってしまい、
最悪孤立して追い比べできないことすらあるため【※危険回避は厳禁※】
※しかも【「効果時間中はほぼ加速最中」で前進効果もほぼ得られない】。
/また+[ポジションセンス]による動きはほぼゼロである。
最終直線は"一方に偏る"ことが無いため動き続けることも無く、
ろくに恩恵を得ることができないため、不要と言える
【※危険ポジセンを揃えても恩恵はほぼ無く、
すっ飛んでいく危険ばかりである※】
/もし逃げに継承因子を用意するなら
アオ賢ポジセンなどより[海の加護]がオススメとなる。
/暫定。まとめ17内「主なコースパターン」を参照
/終盤パターンは23
/本人のみ:アストンマーチャン固有が有効。
/その他で有効なのはコースに関係なく使える[通常スペ固有][通常ドトウ固有]
追い抜き条件でうまく発動すれば…だが正直望み薄
/レーン移動による位置関係については「ゆるゆる」な動き
詰まった動きはしないため[ノンストップガール/垂れウマ回避]は期待薄。
ボールで左右寄せていれば多少発動する…かも?
電光石火は順位条件以外に位置関係も怪しくなる。
/※坂道は始めの方のみ。終盤手前下り坂は発動しなさそう
※コーナー条件スキルが一切発動しない
アンスキアナボリつぼみなども当然使えない。
/最終直線判定が"スタートから"で
最終直線系のスキルは"スタート時点"から発動することになる。
また「追い比べ」もスタートすぐ発動する。
/短距離の中でも現状実装されてる設定で最短。
・序盤が166mしかなく、逃げの稼げるリードが極めて短い
・終盤が333mで素の加速力では終盤大半が加速中になる
※スキルの効果時間も短く、単発では威力が薄い。
詳細データは気が向いたら
/※継承の400m地点速度スキルの効果時間は終盤ほんの僅か手前まで。
完全に持続しきるには、相当速度スキルを重ねていないと届かない。
/しかし一応すぐ終盤へ突入するため減速しきる前に終盤突入が可能そうである。
(減速にも時間がかかるため、高い効果なら効果終了から減速の途中で終盤に届きうる。
特に減速量は一定であるため、複数の速度スキルを重ねておけるとより効果がある。)
/※ただし対象の継承固有は[正月オペラオー]&[トプロ]と短距離Gの2人のみ。
(他の同タイミングは[マーチャン]複合固有だが、複合継承は速度効果が低すぎる)
/特にこれらを重ねるとより高い効果を期待できる、といっても
2つ重ねて計算上の威力は最速白加速と同程度~早め金加速よりは弱い程度。
/用意に苦労するが極端に強いと言えるほどではない微妙なところである。
/もう少し補足しておくと「2つ重ねた状態」でも
[通常スペ][通常ドトウ]の固有早期発動と大きな差は出にくい。
まして単体ではさらに威力は低くなるため"使うなら両方狙うこと"。
/非常に短く、序盤区間も当然短い。
しかも序盤区間は上り坂であるため、加速時間の割合が非常に長い。
/結果、完璧に加速してもリードを取れる時間は非情に短い
/大逃げの恩恵は非常に軽微であるため
通常逃げで走らせることが基本となる。
/終盤を指定しない最終直線系速度スキルはスタートから発動できる。
また[ラモーヌ固]有も1000m条件=スタート直後に発動する。
/それによりスタート時点のスローペース状態を解除することができるが、
逃げが十分なリードを取れていない状態では
途中からまたスローペースとなってしまい、かなり下がることになる。
/同系統のスキルとして「追い比べ条件」や最終直線競り合いの
[シンコウウインディ固有]や[カワカミプリンセス固有]も似たように働く。
/[スタート速度]→[競り合い速度]→[序盤後半~ウマ好み]といったつなぎ方で
強引に前をキープしに行く手法もありえるかもしれない。
/今回のチーム編成で一番注意しなければいけないのは
「追い比べをし損ねると沈んでいく」という所。
/チームメンバーは脚質を固めて、互いに追い比べをしやすくするのが無難
/加えて(チケット消費から毎回)
「外枠ボール」or「内枠ボール」を使い続け、
チームメンバーの位置を偏らせること。
/いつも通り安定した位置を取りやすいのは逃げ3だが、
加速不発やペースの違いによる追い比べ脱落という不安要素がある。
/かといって先行3差し3などでも好走率が極端に良いかというと難しい。
位置が悪ければ伸びてこれず…ということはいずれにしろある。
/LOHの定石としては前を揃えて追い比べさせるのが基本構成となる。
/軽く調査した限りでは
「動きの安定感」という点では差し3辺りの方が優秀に見えた。
ただし「好走の安定感」では難がつく分布のため総合的には結局難しい。
/逃げ3はスタート加速不足あるいは孤立によって追い比べ不発すると致命的
/消去法として、先行3が最も無難な選択肢となってくる。
/特にボールを使わない場合は
出走枠の分布によっても左右されやすいという面倒なところ。
※スタート時点の順位は不定で、順位条件系はやや不安定である。
※その他の条件が付いている場合、その条件を満たしてから発動する。
特に「最終コーナー以降」系はコーナーを通らないため発動せず、
「終盤」とついている場合は終盤に入るまで発動しない。
/汎用(※逃げ以外はスロー解除に有効/逃げは最速だと加速途中)
・○他無条件[想いを背負って/最高峰の夢]:即
・△逃げ[粘り腰/踏ませぬ影]:後ろが近い※加速途中だと無駄になる
・○差し[キレる脚/トップギア]:2位以下で先頭が近い
・○追込[たぎる血潮]:2位以下で先頭が近い
/固有は継承で使うことができるが、キャラ相性は厳しくなりがち。
/スタート直後可能固有類
・○素メジロアルダン固有:後ろにウマが近い(実質:12位以外)
・△素エイシンフラッシュ固有:3-12位?(中団で強化)
・△素グラスワンダー固有:追い抜き後3-12位
・○(複合)ハロウィンクリーク固有:1-4位+後ろが近い
・○(複合)素エルコンドルパサー固有:1-2位
・×素ミホノブルボン固有:1-3位(出遅れなしで強化)
・×素サトノダイヤモンド固有:(開始地点のみ?)2-5位(強化)
・×ハロウィンドトウ固有:1-5位
※スタート速度によりスローペースを解除できるが、
相当高い加速力が無ければ加速しきる前に効果が終わる。
そのため強いタイプの固有である必要性は薄い。
/遅延する~しやすい固有類(ペースコントロール向き)
・○素アドマイヤベガ固有:先頭から5m以上(11-12位強化)
・○素カワカミプリンセス固有:競り合い2秒
・○素トーセンジョーダン固有:1-5位で[追越対象]or[被追越対象1秒]
・○素シンコウウインディ固有:(追い比べ条件=競り合い2秒)
/中盤発動
・△ハロウィンクリスエス固有:中間で中団
・△通常イナリワン:(追い比べ条件)中間以降・後方で発動
・×(加速)応援団キングヘイロー固有:後半条件←発動まで8-12位
/終盤固有類(※終盤から開始・加速途中になりがちで期待薄)
・(×)素トウカイテイオー固有:終盤1-3位+前が近い+追越対象
・(△)素シンボリルドルフ固有:終盤追い抜き3回
・(△)素ライスシャワー固有:終盤追い抜き後1-4位
・(×)素タニノギムレット固有:終盤以降6位以下
・(×)素ヴィブロス固有:終盤開始4-8位→残り300mで発動
・(×)素タップダンスシチー固有:終盤1位
・(×)スチームチケゾー固有:5位以降,スキル発動で強化
・(×)ダンスメジロアルダン固有:2-5位+後ろ近い
※"最終コーナー以降"などが前提条件系は発動しない、はず。
/ポジションキープの距離感は先行3-5m,差し6.5-7.0m,追込7.5-8m
/先頭に対して先行3m以上,差し6.5m以上,追込7.5m以上確保すれば
通常ペースで走ることができるのだが、強い逃げが相手の場合は
スローペース中~スローペース解除後も加速最中に突き放される。
/速度スキルでスローペース解除を早くすることで迫れる技があり、
これによって逃げのリードをかなり抑えることが狙える。
※しかし近づきすぎると再度スローペースで致命的に遅れる。
速度スキルをつないでスローペースを回避し続ける必要がある。
/新潟千直はモブ0の9人制レースだった場合、
脚質上のバランスがとても極端になる。
/仕様として「追い比べ対象が順位半分以上」という条件があり、
[スキル加速する逃げ(先行)]と[それ以外]とは追い比べができない。
/それにより逃げの数が深刻な影響を及ぼし、
「逃げ5人以上だと逃げ以外は追い比べがまともにできない」
という状態になって、追い比べできなければおいて行かれ
強い逃げ5以上で逃げ以外が勝つことは至難、ほぼ不可能と言える。
(一応逃げ以外でもスタート加速で追いすがれば追い比べ起動自体は狙えるが、
逃げからは突き放されるため、持続させることは非常に困難である)
/つまり[逃げ以外3人]チームは対面が逃げ3+2以上で勝ち目がゼロになる。
上位狙い想定として逃げ0は極めてリスキーである。
/そこから定石として逃げ1入れるということになれば、
対面は逃げ3+1or2+2以上から逃げ以外の勝ち目はゼロになる。
片方同様の逃げ1チームと当たっても+片方逃げ3チームでは後ろは沈む。
/逃げ4人以下なら後ろの勝ち目も出てくるが、上位狙い想定では
逃げを渋ったチーム同士での「逃げ1:1:1~2のマッチング」に限定される。
/そして、逃げが手薄なら強い逃げ以外の方がやや走りやすく、
逃げの勝ち目は厳しくなっていく両極端になりやすいバランスである。
(一応マーチャンが併走してるならマーチャンは割合よく走る)
/チャンピオンズカップの中京ダート1800。
/初の開催コース。
いつものことになるが
『 加速できたら速度勝負になる 』
/終盤(残り600m)丁度から最終コーナーが開始する。
[紅焔ギア]が最速発動。当然[アナボリ][彼方][アンスキ]も有効。
※誤解されやすいが[あっぱれ]が実際に発動することはまず無い。
※マイル戦だが距離長めなどの事情で最終コーナー後半が約4秒後(85m)と遠め
/マイルのため基本は[ハイボルテージ]が重要な加速手段となる。
/5位以上を確保できなければ無理と思っていい
/最終直線がやや長いため、追い比べの影響が出やすい。
/スタート時点に短い上り坂があり、
差し[十万バリキ]が1/2でスタート発動。他タイミングでも腐らない。
(※先行を後方へ押しやる危険があり先行エース併用では少しリスクあり)
/中盤から終盤半ばまで長い下り坂があり、終盤目前下り坂系固有が有効。
/長めの下り坂が終盤まであるため要求スタミナは軽くなっているが、
[位置取り調整//持久力温存]の関係を突き詰めるとそれなりに必要となる。
(細かい関係でスタ901以上の確保をしてきたい
また先行の場合はそれよりさらにもう少し必要そう。)
/最低ラインとしては[スタ300根性1200]とかでも走りきれる計算だが、
細かい補正の関係でスタ901の確保はしておきたい。
/持久力温存の防止としてもだいたいそのくらいでどうにかなりそう。
800程度では持久力温存も発生しやすくやや足りない雰囲気となる。
/逃げかつ高根性の場合は901よりもう少し必要となってくる。
/暫定。まとめ17内「主なコースパターン」を参照
/終盤パターンは14
/終盤手前に下り坂があるため、終盤目前下り坂固有は有効。
(バレンタインライアン・夏ドーベル・花嫁アマゾン 本人なら終盤まで持続)
詳細データは気が向いたら
/スリーセブン起動の本人固有はおそらくギリギリ終盤まで届く
[水着マルゼンスキー固有:速度系]
[聖夜オグリキャップ固有:複合系]
/ただしマルゼンスキーは通常版のギアが強く、水着の優位性は低め
/オグリキャップは複合のギリギリのため威力はやや低く、
また保険となる発動手段にも乏しいと言った難がある。
(※[ギア]による[ふり絞り]の処理に不安定さがあるとのことで、
それらを使った終盤後起動も厳しいものとなっている)
/ダートにおいてコパノリッキーは基本的に強いが、
今回は中央開催コースのため[交流重賞○]が使えず緑の確保が1つ増える。
/逃げ先行基本としてどちらでも行けるが、逃げはやや苦労する。
【 夏タルマエが強い 】
/夏タルマエに[ギア]などを用意すると進化[ふるさとメドレー]により
5位以上で実質金加速を最速確定で発動することができる。
そうでなくとも[突き進め北の海]が"終盤始めの方早め"であるため、
継承最速加速が不発となっても高確率で有効加速を狙える。
/しかも(終盤加速が豊富だからといって)中盤が弱いわけでもなく、
すごくクラスの中盤速度固有(※不発無し)でずんずん進出できる。
/勝ち筋を考えるとして対面リッキー&夏タルマエは無視できず、
非常に強力な先行2キャラがいるため逃げの逃げ切りは大変。
また前が良く伸びる場合に後方からの差し切りもまた大変。
/各種調整や追加要素で、環境の変わっている部分はあるが、
基本的な部分は去年2023年11月の開催と考え方はほぼ同じと言える。
/特に大きく変わってる点は「ドレスダイイチルビーの登場」で
この辺りで環境の変化を及ぼしうる、かもしれない。
/基本的には前3~逃げ3が基本となるが、
万が一後方が走りやすい場合は先行2+差し1系が奮う可能性もある。
/基本的な情報はリーグオブヒーローズについてを参照。
/チャンピオンズミーティングとは戦い方がやや異なる。
/スタートから200m+500mの長い直線、
そこから第三コーナー250m、最終コーナー247mを通り、
最終直線403mとなる。
/スタート直後200mは直線判定が無く、直線スキルが発動しない。
/最終コーナー半ばが残り526.5mから、
終盤開始が533mからであるため、最終コーナー後半加速が非常に有効。
/終盤開始から最終直線まで130mと微妙な遠さで加速に遅し、速度に少し早し。
どちらかと言えば速度スキルの方が有効に働いてくれる。
/最終直線の割合がやや長いため、追い比べの影響大きめ。【根性重要】
/中盤、コーナーの250m手前から325mの上り坂を走り、
第三コーナー途中で150mの下り坂を走る。
/追い越し制限区間中に上り坂がくるため、
パワーで劣って後れを取ると、コーナーまでに後ろについてしまいやすい。
/最低ラインは[スタミナ500,根性1200]くらい
掛かりなど消耗を想定すると[スタ600~700]が目標ライン。
/スタミナ1000などは、大逃げ耐久型を除き過剰になりそう。
/スタミナの要求量が低いため、その分より多くの根性を伸ばしたい。
※他ステータスを十分伸ばせる前提。両立ができないなら根性は妥協。
※大逃げはヒーローズのため耐久型であることがほぼ必須。
スタミナ[上記最低限+1000]程度は欲しいため、他能力との両立は至難。
※安定第一のため、基本は通常逃げで走らせること。
/暫定。まとめ17内「主なコースパターン」を参照
/終盤パターンは16
[最終コーナー速度系]
/最終コーナー開始から約5.8秒前後で終盤のため、
最終コーナー速度系固有が早めで面白く働く
基本5秒x[1.6km]=8秒の速度系固有本人は確定で終盤まで持続。
(継承速度系の基本3秒x[km]=4.8秒だと足りない)
基本4秒x[km]=6.4秒でも確実に終盤まで持続。
(※加速系固有はほんのわずかだけ影響する)
・本人限定○「最終コーナーの速度系固有本人」※最速発動を狙いたい
・本人[通常マックイーン固有] 最速:前位置
・本人[通常テイエムオペラオー固有] 最速:1-4位で前後が近い
・本人[通常ナリタタイシンン固有] 5-9位で追い抜きにいく
ー本人[通常エアグルーヴ固有] 追い抜き後3-11位
ー本人[通常ナリタブライアン固有] 外から追い抜き後2-9位+中盤競り合いで強化
・本人[フランスゴールドシップ固有] 後方から追い抜きに行く 出遅れで強化
ー本人(4)[ドレスフジキセキ固有] 追い抜き後1-5位
・本人(4)[着物ハルウララ固有] 最速:先頭から離れている
・本人[通常ノースフライト固有] 2-6位(マイルで通常の長さ)
ー△進化(4)[しばらく系進化スピードスター] 最終コーナーランダム位置※
→[通常オペラオー][通常ドトウ][通常チヨノオー]
★本人,複合[通常マヤノ固有] 1-3位競り合い
★本人,複合[和服シチー固有] 3-6位競り合い
★複合は最速でも加速分が少し働き、発動が遅れるほど加速力が増す
・本人,変化[花嫁マヤノ固有] 追い抜き順位で変化
・その他の最終コーナー速度
※しばらく未満では少しだけ遅れないと終盤まで届かない
※上記の固有の継承も同様
※最終コーナーランダム系は遅すぎても効果が無い
詳細データは気が向いたら
/逃げが[盤石の構え]などを揃えるのは当然として、
先行も[地固め][コンセントレーション]を最低片方だけでも用意していくこと。
/先行は大きな出遅れによる影響が大きくなりがちなため、
可能であれば[コンセントレーション]を用意していきたいほど。
/東京2000mは非常に特徴的なコース。
/当時からは様々な要素によって大きく異なる環境となっている。
/予想外に短い間隔でのクラシック再開催となった。
/[中距離]のためシナリオ進化スキルに要注意
/スタートがポケットからで、無判定200m+第二コーナー200m
そこから550mの向正面、
第三コーナー275m、最終コーナー250m、最終直線525mの長さ
/スタート直後200mの無判定区間は直線スキルもコーナースキルも発動しない。
/スタート早めコーナー=※逃げ[危険回避]は禁忌※:[ポジセン]だけあると嬉しい
/最終コーナー半ばが残り650mから、
終盤開始が(+16mの)666mからで、最終コーナー後半加速が非常に有効。
/終盤開始から最終直線まで141mとやや遠く、加速には遅く、
どちらかと言えば速度スキルの方が有効に働いてくれる。
/最終直線の割合がやや長いため、追い比べの影響大きめ。【根性重要】
/中盤向正面後半に75mの上り坂、後に第三コーナーへかけて250mの下り坂
/そして最終直線に150mの上り坂
/なお根性も重要だがパワーもまあまあ重要に働く。舐めてはいけない。
/最低ラインは[スタミナ800~900,根性1000]くらい
消耗を想定するともう少し多めに回復込1200分程度まで盛って行きたい。
/なおスタミナは1000あれば基本走りきれるため、育成は大豊食祭で良い。
※大逃げは耐久にスタミナ[上記最低限+1000]程度は欲しいため、
大豊食祭で耐久分のスタミナを確保するのは非常に難しい。
※耐久を諦めるなら基本+α程度で収まる
/概算からの目安だとスタ1200なら金2個+回復2個分ほど
スタ1000だと金3個+白2個分ほども必要になってくる
/暫定。まとめ17内「主なコースパターン」を参照
/終盤パターンは16
[最終コーナー速度系]
/最終コーナー開始から約5.5秒前後で終盤のため、
最終コーナー速度系は早め良いタイミングで面白く働く
基本5秒x[2.0km]=10秒の速度系固有は最速でも余裕で終盤まで持続。
基本3秒x[km]=6秒の継承固有も最速でも終盤まで持続できる。
基本4秒x[km]=8秒でも確実に終盤まで持続。
※加速系固有は最速だと少しだけ影響する
/最終コーナー系の複合系固有本人は特に大きく効果が得られる。
★本人,複合[通常マヤノ固有] 1-3位競り合い
★本人,複合[和服シチー固有] 3-6位競り合い
/
・[食い下がり/勝利への執念]:被追い抜き対象になる
・他の「最終コーナーの速度系固有」※最速発動を狙いたい
・[通常マックイーン固有] 最速:前位置
・[通常テイエムオペラオー固有] 最速:1-4位で前後が近い
・[通常ナリタタイシンン固有] 5-9位で追い抜きにいく
ー[通常エアグルーヴ固有] 追い抜き後3-11位
ー[通常ナリタブライアン固有] 外から追い抜き後2-9位+中盤競り合いで強化
・[フランスゴールドシップ固有] 後方から追い抜きに行く 出遅れで強化
・[水着エイシンフラッシュ固有] 4-7位 (東京2000特化で本人だとすごく強化)
ー本人(4)[ドレスフジキセキ固有] 追い抜き後1-5位
・本人(4)[着物ハルウララ固有] 最速:先頭から離れている
ー△進化(4)[しばらく系進化スピードスター] 最終コーナーランダム位置※
→[通常オペラオー][通常ドトウ][通常チヨノオー]
※最終コーナーランダム系は遅すぎても効果が無い
・※変化[花嫁マヤノ固有] 追い抜き順位で変化
・その他の最終コーナー速度
※短いタイプだと少しだけ遅れないと終盤まで届かない
※通常の速度固有の継承であれば確定で持続するが、
短いタイプや加速系の継承では少し足りない。
※最終コーナーランダム系は遅すぎても効果が無い
/後方作戦での継承なら
(速度系として)[素タイシン固有][フランスゴルシ固有]辺りが優秀に働く
/[水着フラッシュ固有]は継承すると強化部分がなくなり素タイシンの上位互換程度に。
/[着物ネイチャ固有]は終盤開始後の発動だが中距離だと"前に出る"強化。
"少しの間・少し効果"タイプだが終盤開始後即発動のため、
加速途中の仕様により実質加速しきるまで効果が残る。
(※ただし特別恩恵が大きいのは、加速が弱い時だけ。安定化の保険みたいな位置)
詳細データは気が向いたら
/2000mは終盤666mでスリーセブンによって他スキルの起動させた場合は
111m約5.5秒ほど経過してから終盤へと突入する。
(東京レース場では最終コーナー開始とほぼ同じような位置(2m手前)で発動する)
・クリスマスオグリ本人のミラクルランのスリーセブン起動(要事前に回復2個)
複合固有としてスパートの初速を上げながらさらに短時間加速をかけられる
※継承では持続がギリギリ。加速効果がほぼ得られないため継承では不向き。
・水着マルゼンスキー本人の固有のスリーセブン起動
スパートの初速を引き上げる ※早め起動で位置上げに使ってもそこそこ有効
※継承では持続がギリギリ。おそらく届くが、スリーセブンの用意という手間も
他の最終コーナー系速度固有を狙った方がやりやすい
・「前が薄いほど後方が走りやすくなる」
/ということが軸となってくる。
/ペースが速いほど後方に微不利がかかってくる他、
差しは王手や他固有の関係で中団まで入っていないと十分に走れない。
/特に素ネオユニ・ジャンポケなどは有利環境では非常に強いが、
8-9位では固有が発動できず沈黙してしまうことにもある。
/「後方が強い」という評価の大前提は"後方3チーム"だからこそであり、
後方が薄くなると後方は沈黙してしまうことも珍しくない
/またペースが緩い場合も後方は走りやすくなり、前は勝ちにくくなる。
逃げは逃げ同士で競ってハイペースを作れば有利になってくるが、
先行はハイペースでの不利が軽微なためよく突っ込んでくる関係性。
/もはやいつもの定石となんら変わりないところであるが、
/後方で勝負をするなら後方3、
前で勝負するなら逃げ先行を合わせた前3が定石編成となる。
/前後に分けたチームで"臨機応変に対応する"のは、聞こえはいいものの
分布に依存して働くキャラ・働かないキャラがほぼ確実に出てくる。
/全員が役割を果たす、という点では中途半端な編成となりやすい。
・ジェンティルドンナ:乱暴に強い先行
・通常ネオユニヴァース:中盤強い差し
・ジャングルポケット:中盤強い差し
・水着エイシンフラッシュ:中終盤強い差し(スパート力は準追込)
/各種調整や追加要素で、環境の変わっている部分が多くある他、
リーグオブヒーローズの開催であるため、基本戦略が全く異なる。
/※新シナリオ「夢繋ぐ発明」の様子にも左右されてくる。
/一発狙いで無く「安定好走」を望むことになるため、
条件の厳しいスキルを狙っていくのはあまり望ましくない。
/逃げ以外は[垂れウマ回避/ノンストップガール]によるフォローが欲しい
/基本的な情報はリーグオブヒーローズについてを参照。
/チャンピオンズミーティングとは戦い方がやや異なる。
/坂の関係でコース特有の要素が多め
/スタートから400mで早めにコーナーに入り、
短め200m+200mのコーナーを通って、長め500mの向正面を通り、
第三コーナー250mから最終コーナー247m、最終直線403m。
/終盤開始が733mから、第三コーナー半ばから。
/第三コーナー開始から167m(約8.6s)で終盤開始であるため、
第三コーナー発動固有本人が最速でも終盤まで届く。
/保険[U=ma2]起動の本人ミラクルランの他、素エース,UAFチケゾー,素キタサン
/向正面直線半ばから上り坂計325mを上り、
その後"終盤直前(91m)から下り坂"150mを下る。
/下り坂終盤目前条件の固有スキルが発動可能で、速度固有が有効(一応継承含む)。
→バレンタインライアン,花嫁アマゾン,バカンスドーベル,花嫁スイープ(継承×)
※花嫁スイープは非常に短いタイプのため、継承では届かなくなる
/下り坂系の加速スキルがやや有効に働きやすい。
※直滑降は金スキルの効果量が通常の金加速より控えめ
/また下り坂早めなら速度でも有効に働いてくる→下校進化速度など
/固有スキルの使いやすさとして[バレンタインライアン]が特に優秀そう
継承でも速度分が終盤まで届くためかなり有効に働きやすい。
/最低ラインは[スタミナ1000,根性1000]くらいでギリギリ
/もし大豊食祭で育成する場合、スタ1000上限であるためギリギリ。
安定を取るには+回復を乗せていく必要がある。
/[スタミナ勝負]が発動する距離帯のため細かい消耗へのフォローも兼ねて
[スタミナ1300~1400]程度が目標ラインとなる。保険に回復もあると嬉しい
/大逃げ耐久については概算だと推定目安[スタ1700+金回復2個+α]ほど欲しい。
/暫定。まとめ17内「主なコースパターン」を参照
/終盤パターンは12
/安定して狙いうる加速手段が非常に乏しい
/終盤開始の寸前から直後まで下り坂となっている。
・[直滑降]が比較的マシに狙える加速手段となる
・「終盤目前下り坂」条件固有が使え、[花嫁スイープ固有]除き継承でも可
特に[バレンタインライアン固有]は最も使いやすい固有
詳細データは気が向いたら
/2200mは終盤733mでスリーセブンによって他スキルの起動させた場合は
44m約2.2秒ほど経過してから終盤へと突入する。
・クリスマスオグリ本人のミラクルランのスリーセブン起動(要事前に回復2個)
複合固有としてスパートの初速を上げながらさらに超時間加速をかけられる
※前寄りでの保険としては少し早めの発動になる[U=ma2]が主となる
追込であれば下校を保険スキルとして運用できる
・水着マルゼンスキー本人の固有のスリーセブン起動
スパートの初速を引き上げる
※継承でも可能だがスリーセブンの用意は大変
/1年目、2年目の12月、3年目の12月と同じコース設定。
天候は2年目と同様の「曇・稍重」指定となっている。
/基本的な部分は概ね一緒だが、スキルの追加などによって環境は変化している。
/特に逃げに[迷いなし/万里一空]が外付けできるようになった他、
白[覚悟を決めて](早めランダム)が追加されており、逃げの加速手段が増えた。
/先行[本領発揮/怪物]・差し[がむしゃら/無我夢中]・追込[直線一気/迫る影]と
全てに脚質に長距離向けの外付け可能な加速スキルが揃ったことになる。
/また[スタミナ勝負]の調整が行われ、スタミナの確保がさらに重要となっている。
/最低限走りきる程度なら1000ちょっとでも十分だったが、
最低でも1500程度、できるだけ多くのスタミナを用意しておきたい。
/スタート100m無判定から、序盤すぐコーナーへと入り約400m、
そこからホームストレッチ直線約380mを走ってコーナー500m、
向正面325mからコーナーが250m+最終240mで、最終直線310m。
/全体としてコーナーの区間の方が多い。
/終盤前までの直線区間が771mほど:コーナー区間900mほどで
中山特有のやや追い抜きがしづらいコースとなっている。
/スタート直後すぐコーナー・スタート時点から追い抜き制限区間のため、
スタートで後れを取ると後ろへ入って、かなりの不利になる。
(追記)/[危険回避]で外へ行くとコーナーによる不利がわずかにかかる
ただ[ポジションセンス/アオハル賢]で内へ戻れば
特殊バフの関係で不利の分より前へいきやすい。
/終盤は向正面からスタートし33mほどでコーナーに入る。
終盤直線加速も有効だが、終盤コーナー加速も多少は働く。
/最終直線の割合は短いため[追い比べ]の影響は小さめになりやすく、
2500mの中長距離のため[スタミナ勝負]の影響の比重の方が大きい。
回復スキルでごまかして走るのは弱い走りになりがち。
/中盤前半に110m+200mの上り坂・中盤後半に400mの下り坂がある。
パワー・賢さの影響はそこそこある。
/終盤目前下り坂固有は発動可能。
/最低ラインは[スタミナ1000,根性900]くらいとそこそこ軽め。
※スキルなどの消耗無し
※差しでも[無我夢中/がむしゃら]などを用いると、1000では少し足りない。
スタミナ消費するスキルを多く入れると1200程度あってもまた足りない。
/主にスタミナ勝負を考慮して[スタミナ値1500+緑]以上(※回復分無し)が目標値。
それだけあれば掛かりなど多少の消耗も怖くない。
※根性もなるべく900ちょっとまで盛っておきたい。
/持久力温存を防ごうとする場合はもう少し欲しくなる。
そのラインには回復スキルの方が楽に確保しやすいものの、
なるべくスタミナ値で確保していきたいところである。
/大逃げの位置取り争い耐久の要求値は概算だと推定[スタ1700+金回復2個+α]くらい
/
/暫定。まとめ17内「主なコースパターン」を参照
/終盤パターンは8
/長距離用の最速加速スキルが全ての脚質に揃った。
/とんでもない殴り合いになるであろうことが予想できる。
/なお約33m遅れになるものの、終盤コーナー系加速は十分強い方である。
/一方で終盤直線加速系=最速加速でも[DoYa]は効果量が低く継承では非常に弱い。
[勝ち鬨]も効果量は控えめになりそれほど強力なところではない。
/ちなみに「終盤始めの方早め」は、終盤区間1/8ランダムで出るスキル。
2500mでは104mでのランダムで、かなり高確率で有効発動を期待できる。
詳細データは気が向いたら
・[脚色十分]
これだけで勝ち切ることはまず無理ではあるが、
パワーを高めれば確定で発動できる最も汎用性の高い加速手段。
パワーを高めること自体が「スタミナ勝負」などにも(わずかに)影響するため、
パワーはなるべく高めておくことにこしたことはない。
・残り800m加速,3-5位[シリウスシンボリ固有:セイリオス]※確定弱発動
位置は最速の終盤コーナー加速とほぼ同じ位置で発動する。
※ただし2400m戦ではないため確実に強化されない弱発動になるため、
威力としては他の加速系よりはだいたい弱い。それでも多少の効果はある。
※長距離のため各種ランダム系の加速スキルは基本あまり期待しにくい。
終盤始めランダムでも有効発動の可能性はやや低い。
まして終盤ランダムは全く期待できない確率となる。
※例外的に「終盤始めの方早めに」はさらに範囲が狭いため比較的優秀。
・終盤追い抜きでの加速:[追い上げ/怒涛の追い上げ]、[シューティングスター]など
加速効果はかなり弱め。余裕があったら乗せても良いかも?程度
/※不可
※"最終コーナー系"の最速加速:[紅焔ギア]など、※[王手]も不可
※"最終コーナー半分以降系"の加速:[Vショット][つぼみ]など
※"最終直線系"の加速:[プランチャ]など
加速手段としていずれも遅い。
・最終コーナー系の速度:[貴顕]など
・最終直線系の速度加速はできているはずなのでだいたい有効。
※後半第三コーナーでの速度※加速最中になりやすいため通常速度は不可
※"第三コーナー"のみの指定の場合、序盤の第3コーナー発動になる。(カツラギ)
・残りxxxm系の速度
基本有効。前脚質なら[正月テイエムオペラオー]辺りが有力。
※「後半直線速度固有」
通常の長さだと中盤速度として使いきるため特別有効にはならない
※[聖夜ダイワスカーレット]本人なら効果時間が長く終盤まで持続する場合がある。
※[聖夜メジロパーマー]も効果時間が長いため終盤まで持続する。
/追込[迫る影]・差し[無我夢中]・先行[怪物]・逃げ[万里一空]などと
それぞれ外付け可能な加速手段が用意されている。
/もちろん加速スキルは自前で持っているとより育てやすい。
/ただし双方加速ができている場合には速度勝負になるため、速度スキルも重要
/ペースが遅く後方が前へ迫って強い加速スキルが出せる場合、
前脚質の勝ち目はかなり薄くなってくる。
/かといって大逃げ逃げ複数などでハイペースとなる場合、
先行は[怪物]を発動できる距離まで迫ることが至難になる。
/先行で勝てるレンジに入るのはかなり難しい。
/逃げにまともな金加速が追加された関係もあり、
強い逃げによる逃げ切りもそう困難な状態ではなくなっている。