ウマ娘体感メモまとめ14

@andil_dimerk
    更新履歴
  1. 2023/06/13
     全体情報整理
  2. 2023/03/20
     三女神サポカについて
  3. 2023/02/28
     欠片結晶ボーナス理解
  4. 2023/02/26
     欠片結晶ボーナス編集
  5. 2023/02/26
     編集一段落
  6. 2023/02/24
     実装から暫定編集
  7. 2023/02/23:昼
     事前レポ見て編集
  8. 2023/02/23
     PVからまとめ
※情報はおおよそ体感したものであって、
 厳密には実際と異なる可能性あり
***
※記載情報の更新日時に注意(調整によって変化した部分が生まれている可能性があります)
 細かい点はまとめ12を参照
 2024/02/24日調整(XG):3周年調整:一部スキルのみとコンテニュー

グランズマスターズ-継ぐ者たちへ
GM編について

基本情報

[公式PVからの情報まとめ]

・育成キャラの育成目標はあり
・毎年12月後半にシナリオレースが開催
・最後は「グランドマスターズ」での優勝が最終目標

・三女神の名前を持った指導者3人と協力で育成し最後に対戦する
・「知識の欠片」→「知識の結晶」→「女神の叡智」→「女神の知識」
 これらの要素を用いて育成をする。

・サポカ傾向はいつもどおり友情は大切

公式ヘルプのグランドマスターズの項目も参照。

***

三女神の性質一覧

●バイアリーターク:強制友情トレ

 友情トレーニングを強制させる規律の女神
 ★叡智:1ターン:サポカのウマ娘が得意に関係なく友情トレーニング状態になる。
          (絆や得意不問で友情発生・友人は効果無し)
 #知識:サポイベのパラ上昇アップ(10%,15%,20%,23%,25%)
     (ランダムイベントと段階イベントのみ。※おでかけは含まれず)
     連続イベント率アップ(20,40,60,80,90)
 シナリオスキル:レース終盤中ほどで速度が上がる

●ダーレーアラビアン:回復&全般向上

 回復し、トレ基礎点やレースボーナスを上げる勇敢の女神
 ★叡智:1ターン:体力(+50)とやる気回復(+4段階)と、
          トレーニングの基礎点がLv5を超える状態となり、
          レースで得られるステータスも上昇(+35%)
 #知識:トレーニングの体力消費ダウン(10%,15%,18%,20%,23%)
 シナリオスキル:中盤競り合うと速度が上がる

●ゴドルフィンバルブ:ヒントとスキルPt

 ヒントを増やし友人やグループの補助もする愛情の女神
 ★叡智:1ターン:"友人サポカやグループサポカのトレーニング後イベント"と
          "ヒントイベントの発生率と効果"が上昇する。
         (バルブ経由で一緒にトレーニングした全員からヒントを入手
          +ステータスアップやスキルPt、トレーニング全員の絆アップも)
 #知識:ヒント率アップ(20%,25%,30%,33%,35%)
     トレ後イベント発生率アップ(20,25,30,33,35)
 シナリオスキル:レース序盤始めに加速力が上がる

/加えて全ての#女神の知識にはトレーニング効果アップがある。
 各女神一律「5%,8%,11%,13%,15%」、
 各女神Lv1ずつ(5%x3人分)なら叡智3回分で知識トレ効果+15%確保できる。
/また#女神の知識のトレ効果は特別に□欠片◆結晶のボーナスを増やす

[★叡智と#知識]

/ターンを進ませる行動ほぼ全てで"□知識の欠片"を入手でき
 最大8個の"□欠片"をあつめると"★女神の叡智"を使えるようになる。
どの女神の叡智かは特定の位置の□欠片と各欠片の数から選ばれる
/★叡智は好きなタイミングで使え、1ターンだけ効果がある。

/◆知識の結晶にも基礎能力の獲得アップの効果はあるが、
 ★叡智を使用すると全ての□欠片◆結晶を消費し、0に戻る。
 ※★叡智を使うまで新しい□欠片は得られない
 ※★叡智使用ターンは8個状態のまま※次のターンから欠片を得られる
/代わりに★叡智を使うと対応する女神の#知識Lvが上がって常時の効果も得る。

[定石]
/トレーニングと#知識のLv関係から★叡智は序盤~前半はさっさと使いたいが、
 ◆結晶を消費するので後半~終盤ではタイミングを多少図って使いたい。
/●ダーレーの★叡智のレースボーナス狙い以外は、
 いずれも1つのトレ―ニングに多く集まったタイミングで使うのが理想

***

シナリオについて

[ステータス上限について]

/GMの上限は「1500/1400/1500/1300/1300」。
/GLよりもスピードが100が低く、根性も200低い

/スパートの上限値はGLよりも劣るが、
 全体的なステータスの伸びは数段高く、かなり強く育成することができる。

[育成目標について]

/育成キャラの持つ育成目標はそのままある

/※一部レースには[リトルココン][ビターグラッセ]など特殊なウマ娘が出走する。
 通常の出走ウマ娘より強い場合があり、
 特に長距離レース(主に菊花賞)では[リトルココン]が非常に強敵となる。

[トレーニングレベルについて]

/URA同様のトレーニング回数の他に
 【入手した□知識の欠片の種類】と【特別レースの勝敗】でも上昇するとのこと

/特別レースでの上昇は「各ステータス値」を基準として上昇するようで、
 高いステータスほどすぐ高いレベルになる

/トレーニング毎の上昇点は(※おおよそ)
 ・スピ:スピードはURAと同等で高め/パワー他よりさらに少ない
 ・スタ:スタ根性はアオハルGLとほぼ同じ(URAよりスタ-1/根性多め)
 ・パワ:パワスタはアオハルGLとほぼ同じ(URAよりスタ-1/パワ+1)
 ・根性:スピ低めGL/パワやや低めTSアオ/根性高めURA+1
 ・賢さ:賢さ他と変わらず/賢さURA-1(他より高め)
/スピードトレでのパワーの伸び率が非常に悪い。

[□知識の欠片と◆知識の結晶について]

/【□知識の欠片】はの3色にそれぞれ
 「スピ・スタ・パワ・根性・賢さ・スキル」の6種類の計18種類があり、
 トレーニングの成功やお休み・お出かけ・レース(特殊除く)から獲得できる。
(ターンの間に挟まる特別なレース・GMシナリオのイベントレースでは入手しない)
/ようは「ターンを進ませる行動ほぼ全て」で入手できる

/入手した□欠片種類はトレーニングレベルに影響する。

 ※最初の2ターンは準備期間で入手できない。
 ※【※保健室では獲得することができない※】。太り気味に要注意
 ※また【※トレーニングを失敗した場合も獲得できない※】。
 ※上限8個で既に8個集まっているターン状態では入手できない。

/入手は通常1個だが、x2個入手できる場合もある。
・目標レースは必ず2個
・お休み・お出かけ・通常レースは確率で2個
・「賢さ以外」の友情トレーニングでは"必ず"2個
・※"賢さの友情トレーニング"では確率で2個
※上限が8個のため7個欠片がある状態では1個まで

/設定される種類は"トレーニングの種類とは関係なく"ランダムに設定される。
/なお色はトレーニングには「2色:2色:1色」の配分で3色が最低一つ並ぶ
/「お休み・お出かけ・レース」は揃っていれば必ず各1色ずつの3色並ぶが、
 ※メイクデビュー前・合宿中・GM前では1枠減り2色になる。

/【□知識の欠片】は種類のボーナス点がトレーニングへ追加される。
/【□知識の欠片】は複数集めると【◆知識の結晶】が生まれ
 ◆結晶では「生まれた種類のボーナス点がトレーニングへさらに追加される」。
/さらに下段の◆結晶が揃うとトーナメント方式でさらに上段の◆結晶が生まれる
/□欠片◆結晶のボーナス点の説明は下記

・ 欠片□□2個で◆1つの結晶(下1)
・ 欠片□□□□4個で◆◆◆3つの結晶(下2上1)
・ 欠片□□□□□□6個で◆◆◆◆4つの結晶(下3上1)
・ 欠片□□□□□□□□8個で◆◆◆◆◆◆6つの結晶(下4上2)と★叡智
※□欠片は一度に最大8個(◆結晶は6個)まで。
 消費するため新しい□欠片は入手できない。

/【□知識の欠片】が8つ集まると【★女神の叡智】を獲得する。
 獲得できる叡智の種類は生まれた結晶の上段のどちらか
 説明は下記

/【★女神の叡智】は好きなタイミングで発動できるが、
 ★叡智を使った次のターンに□欠片◆結晶全てを消費する。
/これにより□欠片◆結晶によるトレーニングへのボーナス点が消失する。
(叡智使用ターンは残った状態)

[□欠片◆結晶のボーナスの仕様]

/【□知識の欠片】と【◆知識の結晶】はの3色にそれぞれ
 「スピ・スタ・パワ・根性・賢さ・スキル」の6種類の計18種類があり、
 獲得した種類の上がるトレーニングにボーナス点が入る。

/ボーナス点は対応ステータスの上昇するトレーニングに追加される。
 恩恵を得やすいボーナスは[全トレ対応のスキルPt]と[トレ3種対応のスピード]。
 恩恵を得やすいトレーニングは[スピパワ根性を伸ばす根性トレーニング]
 逆に渋いボーナスは賢さ。総合的に渋いトレーニングはスタトレ辺り。

/生まれる色の種類は常に2つの組み合わせの左側になるが、
 生まれる"中身の種類"は「2個の組み合わせのどちらか」のランダム。
(やや左の中身が優先されやすいが、右が選ばれることもある)

/追加されるボーナス点は
 ・□欠片:1点
 ・◆結晶:2点+2色ボーナス(生成元が2色なら+1点)
/最小が□欠片8個+同色結晶◆2点6個の合計20点
/最大が□欠片8個+異色結晶◆3点6個の合計26点

/この□欠片◆決勝のボーナス点は【#女神の知識Lvのトレ効果の影響のみ受ける】。
 サポカの諸々のトレーニング効果は受けないが、#女神の知識Lvを上げていると増える。
/こうした仕様からも知識Lvを最低限確保し終えた後は
 欠片の色だけでなく種類も選んで揃えて、
 ★叡智は特別良いタイミングだけを狙った方が良い

※追加加算表示にはトレ自体への#知識トレ効果分も加算されているため分かりにくいが、
 計算「( (トレーニング点数(下段)+□◆ボーナス値)x女神トレ効果 )+ □◆ボーナス値」が
 上段に表示される追加点数の内役となっている。

[□欠片◆結晶の色と★叡智の法則]

知識表
★叡智上◆結晶(=□1:□5)のどちらか・1色なら確定
2色なら欠片で多い色が優先
上段
◆結晶
上◆1
(□1)
上◆2
(□5)
下段
◆結晶
下◆1
(□1)
下◆2
(□3)
下◆3
(□5)
下◆4
(□7)
□欠片
□1 □2 □3 □4 □5 □6 □7 □8

/"色"の継承には上記の性質がある
・上段が2色の場合は□欠片の多い方になる。結晶の色の数は考慮されない。
(※例え◆結晶や□欠片◆結晶の総数では少なくても、□欠片の多い方が選ばれる)
・比較対象(□欠片)が同数である場合はどちらかランダムで選ばれる模様
(サンプル数が少ないと偏って感じる程度には左右どちらかのランダム)

/上記表の説明だが
 まず□欠片から生まれる◆結晶には法則があり、
 その法則を利用することで★女神の叡智を選ぶこともできる。

/◆結晶は「2つ組み合わせの左側(奇数個目)の色になる」
 □欠片の1個目・3個目・5個目・7個目が、下段の◆結晶になり
 下段の◆結晶の1個目・3個目(□欠片の1個目と5個目)が上段の◆結晶になる
/こうした法則により、獲得する結晶の色を選ぶことができる。

/※1番目・5番目に入っていない色は残り全て染めていても★叡智にならない
/※中身の種類は組み合わせからランダムに選ばれるっぽい?
  結晶の色は常に左からだが中身は左右どちらからも選ばれる

/★叡智は上段のどちらかの色になるが、
 上段の◆結晶は□欠片の1個目と5個目のどちらかの色であるため、
 この2枠の□欠片を選ぶことができれば★叡智の色も確定できる。
(この仕様から□1番目と□5番目は仮に「叡智枠」と呼んでいく)

/★叡智が上段結晶が2色の場合は基本「□欠片で多い色の方」が優先される
 選べた叡智枠が片方だけでも欠片の色を偏らせれば叡智は選べる。

/欠片が同数の場合はランダム。偏りがあるかもしれないが、確定はしない。
(同じ色の配置で左右どちらも出ることが観測されているため同数は基本ランダム)

(検証例)
 ・2つの叡智枠を両方とも1色Aにすれば確定でその色になる
  ・欠片Aが2個でも叡智枠2枠を占めていれば確定でA色
 ・2つの叡智枠が2色ABになった場合は欠片の数が多い方が選ばれる
  ・欠片Aが過半数の5個以上ならA色
  ・欠片Aが4個かつ、他の色が2色ともある(=片方3個以下)ならA色
  ・欠片Aが3個かつ、もう片方の枠の欠片Bが2個以下ならA色(Cが3個以上)
  ・欠片Aが2個かつ、もう片方の枠の欠片Bが1個ならA色(Cが5個でもCではない)
 ・2つの叡智枠が2色になり、その色の欠片の数が同数ではランダム
  ・結晶の数に関わらず、叡智枠になった欠片Aか欠片Bのどちらか
※基本として◆結晶の数は考慮されてない模様
・□欠片◆結晶の総数で上回っていても、
 少ない方の色が★叡智になる場合がある(□欠片は同数)
・□欠片5個:3個で◆結晶が2:4でも、□欠片5個の方が選ばれる
・□欠片4個:3個で◆結晶が2:4=合計6:7でも□欠片4個の多い方が選ばれる

※ランダムの内容については検証不足。

/これは「血統表」で例えるなら牡馬(奇数)が重要となり、
 □1の叡智枠は「サイアーライン」
 □5の叡智枠は「母父のサイアーライン」と、実際にも重要にみられる位置。

[★女神の叡智:1ターン限定]

●バイアリーターク
・サポカのウマ娘が全トレで友情トレを発生させる。

●ダーレーアラビアン
・体力とやる気回復。トレLvがLv5を超える基礎点となり、
 レースで得られるステータスも上昇

●ゴドルフィンバルブ
・友人サポカやグループサポカのトレーニング後イベントと
 ヒントイベントの発生率と効果が上昇。
(一緒にトレーニングしたウマ娘全員のヒントをバルブ経由で入手
 また同時にステータスやスキルPtも入手できる上に絆ゲージも上がる)

/★叡智を習得すると上記の効果を発揮され、
 さらに対応する[#女神の知識Lv]が上がり、
 トレーニング効果アップがそれぞれ追加される

[#女神の知識:累積・常駐効果]

/★叡智を習得すると#知識Lvが上昇し以下の効果を得られる。

/まず全ての女神にトレーニング効果が備わっている。
(効果量は5%,8%,11%,13%,15%で、高いほど伸びは控えめになる
 トレーニング効果はまず三女神全員Lv1ずつ増えると理想的)

●バイアリーターク
・サポートイベントのパラメータ上昇量アップ(10%,15%,20%,23%,25%)
 ※ランダムイベントと段階イベントのみ。(おでかけは含まれず)
・サポート連続イベント率アップ(20,40,60,80,90)

●ダーレーアラビアン
・トレーニングの体力消費ダウン(10%,15%,18%,20%,23%)

●ゴドルフィンバルブ
・ヒント発生率アップ(20%,25%,30%,33%,35%)
・トレ後イベント発生率アップ(20,25,30,33,35)

/#知識Lvの効果の上昇量はLv2もしくはLv3までは伸びが高めだが、
 Lv4-5になると控えめになり、Lv5が上限でそれ以上伸びない。
(偏り過ぎると#知識の上がらない★叡智を使うことになる)

/なお#知識Lvはシナリオのイベントにも影響を与える。
・期間ごとに決められた条件を満たしていると特別なレースの報酬が増える
 ジュニア期がLv1・クラシック期がLv2・シニア期がLv3で
 女神ごとに貰えるものがことなる。
 分かりやすい所では青●バルブなら脚質スキルのヒントを得られる
・終盤に[良バ場の鬼]のヒントを獲得できる
・GMまでに叡智レベルを上げていれば各女神の叡智のスキルを入手できる(下記)

[シナリオスキル:叡智のスキル]

/三女神に対応したスキルヒントを1つだけ入手できる。
/これはグランドマスターズ出走前に好きな女神を選択できる。

/条件(#知識Lvが4以上)を満たしている場合、
 選択肢にアイコンが表示されレアスキルのヒントを入手できる。
 Lv4でレアスキルLv1、Lv5で通常Lv1レアLv1、
 +知識レベルの合計が(GMターンに入る時点で)12以上の場合レア+2

/いずれのスキルも獲得したスキルの数に応じて効果が高まる。

●バイアリーターク:大地の叡智
 レース終盤中ほどで速度をあげる、スパート強化スキル。

●ダーレーアラビアン:太陽の叡智
 レース中盤に競り合うと速度があがる、位置取り強化スキル。

●ゴドルフィンバルブ:大海の叡智
 レース序盤始めの方に加速力が上がる、大逃げに欲しいくらい

/#知識Lvの効果の上昇量はLv2もしくはLv3までは伸びが高めだが、
 Lv4-5になると控えめになり、Lv5が上限でそれ以上伸びない。
(偏り過ぎると#知識の上がらない★叡智を使うことになる)

[知識表]

/上記仕様の状態を確認でき、「★女神の叡智」の発動をするところ。

/所持している□欠片◆結晶★叡智#知識Lvを確認できる。
(効果の方はメニュー画面の欠片の下から確認)

/8つの□欠片・6つの◆結晶の枠が用意され
 すべて埋まっていると★叡智が出現し使えるようになり、
 ★叡智を使用(習得)した次のターンに枠が全てリセットされ空になる。

***

[年末開催の特別なレース]

/12月後半終了後にレースが開催される
・ジュニア:GROW UP RACE
・クラシック:WBC
・シニア:SUPER WBC
/これらのレースへの出走が途中の基本目標

/各特別なレースの距離は最終レース同様「それまでに走ったレース」に応じる
/※これらの"特別なレースもレース選出に影響しない"。(※修正)

/「中距離5レース+WBC中距離」と「長距離6レース」の場合、
 WBCが換算されるならSWBCは"同数なら短い距離優先"で中距離になるが
 実際にはSWBCは長距離レースになり、WBCか計算から外れてると分かる。

/特別なレースの勝敗でもトレーニングレベルが上がるとのことで、
 ここで勝つことも重要である。
/スキルはこの時点で入手してしまって良い。

/また特別レースでは各#女神の知識Lvが一定以上だと
 女神に応じた報酬が追加される。
(必要な知識Lvはジュニア期はLv1・クラシック期はLv2・シニア期はLv3)
/青●バルブなら走った脚質のスキルが貰える。
 年々増えていくが、ジュニアは1個だけのため安定策を取っても良い

/年末レース3戦全てに勝利すると
 シニアSWBC勝利時の報酬に[全身全霊]が追加される

[グランドマスターズ]

/3年間が終わったあとのレースとしては
 「グランドマスターズ」が1度だけ開催される。
(12月後半のあとにトレーニング5ターン+レース1回)

/最大のライバルとして三女神が出走してくる。
/これを優勝することがシナリオの最終目標。

/特別レース含め、赤●ダーレーの★叡智でブーストすることはできる。
/有効性については要考慮だが、高めのスキルpt入手をさらに大きくできるため
 12月後半の発動はなるべく狙いたい。

[汎用金スキル]

/いくつか条件で金スキル[良馬場の鬼]や[全身全霊]が手に入る

/[全身全霊]は年末の特別なレース3戦全てに勝利すること(他に条件?)

/[良馬場の鬼]はグランドマスターズ(最終レース)終了時点で3女神各Lv3以上

***

[(追加)SSRグループ:三女神について]

/シナリオリンクの三女神グループサポカが2023年3月20日に追加

・三女神グループサポカのトレーニング後の選択肢では
 魔法の国:赤●ダーレーのランダムな種類の欠片・スキルpt
 動物草原:青●バルブのランダムな種類の欠片・スピード(+スキルpt)
ダンジョン:黄●タークのランダムな種類の欠片・スタミナ(+スキルpt)
 をそれぞれ追加で入手できる。
(※8個持っているターンでは欠片無し=叡智発動ターンも貰えない)
/トレーニング後イベントは「通常時やや低確率のランダム」と
 「情熱ゾーン状態では確定で発生」
(※青叡智のトレ後イベはほぼ確定だが、黄の友情後は確定ではない)

/友情トレであれば1ターンに獲得できる数が最大3個になる。
/グループサポカであるため情熱ゾーンの状況次第で
 かなり欠片を早期から3個入手を狙える。

・三女神の各おでかけは全て体力回復・やる気upに加えて
 赤●ダーレー:スキルpt・ウマ好みLv1(汎用速度)・直線巧者Lv1(汎用速度)
 青●バルブ:スピード賢さ・積極策Lv1(マイル)善後策Lv1(短距離)
 黄●ターク:体力最大値・スタミナパワー根性・深呼吸Lv1(長距離)ありったけLv1(中距離)
 +青●バルブのおでかけにて[練習ベタ]や[太り気味]などバステ解消を確認。
  ダーレー・タークでは練習ベタの解消されず
(※おでかけでは追加の欠片入手は無い)

・全員おでかけ後の1回目は選択肢。
 『自由』:体力回復・やる気up・全てのステータス小
 『自分』:体力回復・やる気up・スピード・賢さ
 『強靭』:体力回復・やる気up・スタミナ・パワー・根性

・全員おでかけ後の2回目は体力回復・やる気up・全てのステータス・スキルpt
 [神速]のスキルヒントLv3・情熱ゾーン追加

/ジュニア期中におでかけできる場合の翌年正月イベントでは
 回復・スキルpt?・スリーセブンヒントLv1
 [快速Lv3](三女神サポカ金スキル[神速]の下位)

[(追加)スキル"快速/神速"について]

/レース後半のどこかで"前に出る"と回復の複合スキル
・回復としては終盤前に回復できる確率は1/3程度のため有効率はやや低い
・"前に出る"は(ゴール手前以外)いつ発動しても有効な速度アップ効果
 通常の速度スキルとは異なり加速途中でも有効であり、
 終盤手前速度スキルのように加速途中で終了するタイミングが最も効果的。
/かなり安定して効果を発揮できる。
/狙うのならジュニア期のおでかけ可能からの正月ヒントから欲しい

[(追加)余談:関わりの深いウマ娘について]

/育成とは関係ないが三女神グループのそれぞれで登場する他の各ウマ娘は
 元の競走馬としてもそれぞれのかかわりが深い

/ダーレーアラビアンとバイアリータークはそれぞれ直系の競走馬のウマ娘

 ・ダーレー:オグリキャップ(ぱかプチ)
       サトノダイヤモンド・ホッコータルマエ

 ・ターク:シンボリルドルフ(ぱかプチ)・トウカイテイオー
      ダイタクヘリオス・メジロマックイーン

/ゴドルフィンバルブは現在直系の競走馬のウマ娘がいないため
 ・父母母父がゴドルフィンバルブ系のサクラバクシンオー
 ・父母父がゴドルフィンバルブ系のライスシャワー
 が縁の深い枠として登場している。

[体感として]

/グループサポカ自体が上手くいくとかなりありがたい上に
 トレーニング後イベントで好きな色の欠片を1つ貰える仕様から
 三女神サポカを入れると育成のスムーズさが一段階上がる。
/なお凸は多い方が強いのは当然ではあるものの、
 基本的なイベント効果は無凸でも使えるためそれなりに有効。

/ただしあまりに引っ張られ過ぎて他の有効トレが疎かになっては弱くなる
 「欠片の回収ペースを考慮しながら踏んでいく」ことが基本となる。

***

プレイの方向性

[基本のプレイ方針]

・前半は#知識Lvを上げるためにさっさと★叡智を使った方がいい。

・★叡智を使うと□欠片◆結晶は消費されるため、
 だいたいの場合"トレーニングで得られる効果量は減る"が、
・#知識Lvによるボーナスを得られる分の長期的なプラスがあり、
 【★叡智を使わないと知識Lvの上昇回数が減る】長期のマイナスがある。
・欠片の収集はトレLvにも影響があるため、序盤は特に早く消費を。

・終盤は□欠片◆結晶のボーナスを保持しつつ、的確に★叡智を使っていきたい。

[叡智枠について]

□欠片

□1□5の位置のどちらかが★叡智になる仕様
この2枠を同色にすると★叡智の女神は確定する

(検証中)この2枠が2色なら"欠片で多い色"が優先
同数ではランダムっぽい ※結晶は考慮されない

※欠片+結晶では少ない方が選ばれることもある

□1★ □2
□3 □4
□5★ □6
□7 □8

[★叡智の発動ペース]

/基本の★叡智の発動は基本回収8ターン+発動1ターンごとに1回で、
 □x2入手があれば最短4+1ターンに1回発動できる。
 (追記)三女神サポカがうまく機能した場合は最短3+1ターン。
/目標レースは(欠片7個以上所持を除き)確定□x2個入手となるため、
 回収最遅でも温存無しなら3年で計9回くらいの発動はできる。

/★叡智発動の基本計画は年3~4回。
 ・ジュニア期:メイクデビュー前1回・後2回が基本の目標
 ・クラシック期:合宿中までに2~3回・合宿後は狙って年末1回が定石
 ・シニア期:同上、もしくはそれより少なく欠片確保して狙う。
(年末発動ならグランドマスターズ期間にも0から1回できたら嬉しい)

/回収発動ペースが早まればもっと多く叡智を発動できるが、
 回数を重要視するのは知識Lvを上げる前半までで
 後半は叡智回数を減らすことになってでも種類と色とタイミングを計りたい。

/女神の知識Lvを上げると欠片結晶のボーナスが増大するため、
 シニア期は種類もより吟味して扱っていくことが望ましくなってくる。

【プランB】
/年末赤★叡智を狙いすぎない方針もある。
・ジュニア~クラシック前半は#女神の知識Lvの確保を優先しとにかく回数を回す
・クラシック後半~シニア期は□欠片をボーナス目的で蒐集して運用しつつ
 より的確なタイミングで叡智を発動させる。
※年末赤★叡智はスムーズに使えそうな時だけ
/こうした欠片ボーナス重視の回し方もありえる。

[★叡智の運用の定石]

/集める叡智枠の欠片(1個目と5個目)は
 序盤赤●ダーレー青●バルブを優先
 中盤以降は赤●ダーレーを優先・黄●タークも次点で選ぶ
赤●ダーレーは汎用性が高く非常に優秀)
/※贅沢を言えば序盤に3人全ての#知識Lvを最低1回ずつ上げておきたい
 序盤の黄●タークも序盤の能力を確保するのに助かる。

/合宿へ向けて3~4月から黄●タークの確保できると嬉しいかも
 安定策なら赤●ダーレーも良いが、爆発力は黄●タークが上。

/また合宿後は12月後半へ向けて赤●ダーレーを確保したい。
 ※12月前半の行動で8個貯めておくこと。
/12月後半で使用すると、特別なレースにもレースボーナスがつくためかなり大きい

(詳細は要検証)
/レース以外のレースボーナスが乗るイベントにも働くらしいため、
 そのタイミングを狙って赤●ダーレーの★叡智発動させても恩恵を得られる。
/特にシニア12月後半に発生する特殊イベント組は非常に効果的。

/※欠片は長いと前8ターンの準備が必要(2個入手でその分短縮)
 12月後半を狙う場合、合宿終了後からが丁度集められるギリギリの時期。
/合宿中に叡智を消費→年末へ向けて赤を揃えるのが基本の計画
 目標レースや友情次第でもう少し短縮・余裕ができる

/なお良いタイミングで使うため以外ではあまり温存はし過ぎないように。
 青●バルブ黄●タークは3人以上で出来ると大きいのだが、
 温存し過ぎて次の叡智を遅らせる結果になってしまっては元も子も無い。
/赤●ダーレーの12月後半狙い以外は温存できても1ターン、長くて2ターン。
 集まらなければ2人程度で妥協することになる。

[12月後半の赤●ダーレー]

/「□欠片◆結晶のトレーニングボーナス」は積み重なればそれなりになる。
 ★叡智を使うとそのボーナスを失うため、後半の★叡智はタイミングを選びたい。
/特に最後の★叡智は赤●ダーレーを抱えてグランドマスターズで使う手もある

/12月後半へ使っても大きなボーナスを得られるが、
 □欠片◆結晶のボーナスが的確に揃っているなら4~5ターンの恩恵を受け取り、
 グランドマスターズで使用する方が大きくなる可能性はありえる。
/分からないなら「赤の★叡智なら基本は12月後半」、
 それ以外は温存しつつ特別良い所もしくはGM1~2ターン前での★叡智となる。

/レース後の上昇量自体は「GMよりシニア12月後半の特別なレースのが高い」。
/また12月後半なら通常のレースもしくはトレーニングもできるため、
 赤の★叡智は非常に大きな恩恵を獲得できる。
/よほど良い欠片結晶のボーナスでなければGMへの温存よりも
 12月後半で使ってしまった方が得られるものは多い

/例外で言えば「スキルPt欠片結晶が多く毎ターン+20くらい獲得できる」なら
 x5ターンで+100点のスキルPt入手をできる計算。
/よほどのことが無ければうまくないが、そういう場合もある。
赤の★叡智以外ならそうした恩恵を温存していきたい)

[欠片集めの考え方]

/欲しい欠片を集めるためなら野良レースへ出走することも有効。
 また欠片を稼ぐためには「体力があってもx2お休み・x2お出かけ」などもありえる
(※x2を得るのは所持状況と目標レースまでのターン数などをしっかり考えて選ぶ)

/※目標レースは確定2個であるため青●バルブ黄●タークの★叡智は前のターンに使いたい
 赤●ダーレーはレースボーナスを増やせるため選択になる。
(欠片の稼ぎが遅れると後へズルズル響くため前半は早めにしたい)

/また叡智を選ぶなら目標レースでは色を選べないため、
 「目標レースの2ターン以上前に叡智使用」して、
 目標レース前に選択肢のある時に1個目を選べるようにしたい。

[叡智について]

/額面の弱さから青●バルブは軽視されがちだが
 「一緒になったヒントと絆を一括に取得+おまけに能力やスキルPt」のため意外と強い
(ヒント数人数x20sp+αを得られるためスキルptの確保には必須)

/反対に額面のインパクトから黄●タークは重要視されがちだが
 「得意以外に集まったとこで一気に伸ばす」以外では実は赤●ダーレーの方が優秀である
/多人数が集まれば一気に伸びはするのだが、集まるかどうかの問題でかなりの博打。

/赤●ダーレーはほぼ全ての場面で使えるため額面通りに強い、
 むしろ額面以上に強い。唯一レースでも使えるので腐る場面がほとんど無いのも便利。
/また#知識も優秀なため多少雑に使ってしまっても良いくらい

[サポカ編成について]

/シナリオリンクは無し

/基本的な部分は恐らくURAなどと同様だと考えられる。
/強いサポカが強く、友情との兼ね合いをよく考えたい。

/GLとは違いレースボーナスのかかる大きな上昇点を獲得するため、
 (編集)"レースボーナスはそれなりに多く"用意しておきたい所。
 (追記)※とはいえレースのみで高い上昇をするわけではない。

/友情トレでは□欠片2個入手パターンが増えるため、
 友情の早さ(初期絆)・多さ(得意率)はGLと同様に重要なところになる

/グループサポカは運が良ければかなり早く友情トレーニングをでき、
 序盤の欠片の確保に大きく役立ってくれる他、
 おでかけの欠片をグループおでかけで回収できるなどのGM適性がある。

/三女神サポカについては前述
 欠片を回収できる点は上振れ要素として強そうに思えるが
 目がくらむと下振れを招くため一長一短と考えた方が良い。
 しっかりと長所を引き出せれば明確な底上げが期待できる。

/ただし賢さ以外の友情は確実に□欠片2個だが
 賢さ友情では確率で□欠片2個であるため、
 賢さサポカが多いと欠片の入手に若干不便しやすくなるかも

/一応「叡智枠・欠片の数」の管理を考えると欠片2個が必ずしも最適とは限らない
 賢さはだいたい1個ずつで調整することが狙える、という考え方もある。

/友人は友情トレーニングをできないため若干不向き。
 やる気回復も赤●ダーレーの★叡智で可能であるため出番が少ない。
/とはいえいつでもダーレーを使えるわけではないため、
 細かいリカバリーやトレーニングの補助としては働く。

/なお使っていないトレーニングもレベルは上げられる。
 集まった時にターク(友情)すれば多少フォローできるため
 得意タイプを偏らせて編成していてもフォローはしやすい。
/とはいえトレーニングをしなければろくに上がらないため、
 ある程度必要になるステータスはサポカを入れておきたい。

[追記:トレーニング効果・友情・やる気]

/トレーニング効果と友情、やる気効果の高さはかなり強く働き、
 これらが高いとターク(友情)による恩恵が大きくなり、うまくいけば一気に伸ばせる
/そのため初期絆や得意、スキルを多少度外視すること一案になる。

/典型例は交換で取れるSSR根性ハルウララ。
 高いトレーニング効果があり、単に他トレにいるだけでも強く
 友情も高いためターク(友情)による恩恵が非常に大きい。
 配布のため誰でも完凸確保ができることもあり広く重宝されている。

[欠片が選べるときの選択・詳細]


/●ダーレーアラビアンの★叡智(回復&トレ増&レスボ)が最も扱いやすいので最優先。
 赤の#知識Lv(トレ消費低下)を上げられるとトレーニングを繰り返しやすくなるため、
/特に序盤は多く赤□欠片を選んで、最優先で赤★叡智を出していきたい
/もちろんトレレベルや絆上げ等との兼ね合いも必要である。
/中盤以降、素のトレLvが上がっても回復はありがたく、友情できれば非常に強く、
 レースへ出走する時にも赤★叡智が有効であるなど汎用性はとても広い。


/●バイアリータークの★叡智(強制友情)も強いが、これはかなりの博打枠。
 トレLvは据え置きなので黄★叡智が欲しいのは終盤寄りとなる。
/「多人数いるタイミングで使いたい」ため、狙いすぎると温存しすぎになりがち。
/なお黄の#知識Lvは地味ではあるが、序盤からでもあると地味に助かる。


/●ゴドルフィンバルブの★叡智はヒントを稼ぐためには最重要。
 青★叡智では一緒にトレーニングした全員のヒントに絆もバルブ経由で貰える。
 序盤の絆上げには重宝する。青の#知識Lv含めヒント稼ぎにも非常に重要。
/なお赤★黄★と異なり絆を上げ終わった中盤以降では、その分恩恵が減る。
/こちらも多人数を狙いたいため温存しすぎになりがち。


/とはいえ実際的確に選べるタイミングはそれほど多くなさそう。
 どれも使えるのでうまく偏ればいいなというくらいで選んでいこう。

[ちょっとしたサポカの向き不向き]

/赤★ダーレー叡智は基礎点を上昇させるため、
 「スピボパワボなどの基礎点上昇の効果の影響割合は相対的に小さくなる」
 「トレ効果やるき効果の影響が大きく、当然友情できるとさらに大きい」

/黄★ターク叡智の強制友情は得意に関係なく友情でき
 「友情アップの効果が最も大きな影響を与える」ため友情の高さが非常に重要
 また「基礎点は上がらないため、スピボパワボなどの影響割合は相対的に大きめ」

/●ゴドルフィンバルブはそうした向き不向きは小さい。
 強いて言えばヒントLvが高いほど効率的にヒントLvを稼ぎやすいくらい。
 青★バルブ叡智ではグループのトレ後イベがほぼ確定で情熱ゾーンの起動を狙える
(ただしおでかけ解放前は起動しない。解放後なら確定)

***

チーム競技場用育成について

[GMはスコア稼ぎ用の育成には不向き]

/GLやTSでは多くのスキルヒントをシナリオ要素から入手でき、
 アオハルでは非常に高い賢さによる評価点稼ぎをしやすい。

/一方でGMは入手できるヒントが非常に限定的である。
/青●バルブの★叡智(ヒント)で所持ヒントを一挙に回収できるが、
 サポートカードの所持スキル次第であるためサポートカードに制約が加わる。
/しかも稼げるスキルpt自体も極端に多くしやすいわけではなく、
 かなり工夫をして調節することが求められ、非常に苦労する。
/特に仕様上『ステータス伸ばし:スキル集めがトレードオフ』になっており
 スキルをより多く集めようとするとその分ステータスが伸び悩むことになり、
 かといってステータスを伸ばそうとするとスキルを稼ぎにくくなる。

/こうした事情で覚えられるスキルが意外と少なくなってしまいやすい。
/スコア稼ぎ育成には不向きではある。

/スコア稼ぎ用育成を手軽にやるならGLの方がやりやすい。
/また強さ問わずの評価点特化はアオハル賢さ育成が手軽。

(追加)/三女神サポカの登場により環境が一段上がっている。
 とはいえ三女神サポカを入れると使える他サポカ枠が1枠減り、
 所持スキルの豊富で強い優秀なサポートカードが重要となる。

[上振れ前提として]

/手元に適切な所持スキルの強いサポカが揃っているのなら、
 まあまあ強め+スキルもそこそこの育成自体は可能である。

/ステータスを伸ばしつつ、スキルも回収しつつには
 かなりの上振れが必要となるが、使える子の育成自体は可能。
/しかし「GLをハッキリ上回る子の育成」にはさらなる上振れが必要
 片手間に用意できるほど楽ではない。

/またサポートカードが揃っていないなどの事情があるなら
 GMではスキル回収がしにくく、GL産のスコアにも届きにくくなる。
/GLはサポートカードに左右されないスキル入手があり、
 特にダート用スキルも適性さえあれ多数入手を狙える。
/手軽に作るのであればGLアオハルの方が楽。

[青●バルブの★叡智(ヒント)の活用]

/初歩として
 スキル型育成では青の★叡智を何度か繰り返すことが必須
/また状況次第ではあるが可能な限り3人以上、
 欲しいスキルを持っている子以外も含めて重なってるところでやりたい
(スキルptがヒントの人数x20pt入るため、人数は非常に重要)

***
▲トップへ