ウマ娘体感メモまとめ11

@andil_dimerk
    更新履歴
  1. 2025/03/31
     マスターズチャレンジ
  2. 2024/11/27
     マスターズチャレンジ
  3. 2024/10/11
     レーシングカーニバル
  4. 2024/08/14
     目指せ最強チーム!
  5. 2024/07/29
     マスターズチャレンジ
  6. 2024/03/29
     マスターズチャレンジ
  7. 2023/12/28
     マスターズチャレンジ
  8. 2023/12/21
     レーシングカーニバル
  9. 2023/11/22
     目指せ最強チーム!
  10. 2023/09/22
     レーシングカーニバル
  11. 2023/07/23
     目指せ最強チーム!
  12. 2023/05/xx
     レーシングカーニバル
  13. 2022/11/21
     目指せ最強チーム!更新
  14. 2022/07/21
     目指せ最強チーム!
※情報はおおよそ体感したものであって、
 厳密には実際と異なる可能性あり
***

2025年03月31日から
マスターズチャレンジ
2025年04月10日から
目指せ!最強チーム

***

目指せ!最強チーム

2025年4月中旬・開催予定

【まとめ】

・コースを見て勝てるメンバーと勝てる相手を選ぶこと!
(コンテニューは絶対する。適性と能力に極端な問題がなければわりと勝てる)
・まず最初の1人は適性が広くて強いキャラを買う!(勝てる範囲でなるべく強く)
・そこから持ってないキャラの名簿を埋めながらチーム評価点を伸ばす
・キャプテンは入れ替え可能なので名簿埋めにとにかく入れ替える!

・早めから少し高めランクの相手を選んで評価点を稼ぐ
(獲得スカウトpt基礎点がE以下+100ptずつだがD200pt,C300ptとなる。
 必要レース回数が格段に違ってくるので
 まず1000ptちょっとの子を揃えてチーム評価点を効率的に上げたい)
・名簿をある程度揃えてきたら少し貯金して強い子を取ってランクを上げる

・評価点の最低目標は虹欠片の275000点(調整)。
 育成キャラ分だけでは7人割って平均39286点(UD9)と評価点のみでは苦労する。
※名簿ボーナスを追加することで評価点が加算されるため難易度はかなり低い。
 名簿を揃えて評価点の高い6人をスカウトできれば手持ちは弱くても到達できる

・調整により名簿未登録のキャラのもったチームを探しやすくなったため、
 雑にプレイしていてもあまり苦労せず名簿を揃えやすくなった。

・1日10回走った後は特殊レース「スペシャルレース」が開催
 スカウトptを多めに入手でき、高めの相手も毎日狙える。

[コスパ]

/初動のコスパ計算として初期モブ分3000点を差し引いたポイント効率は
 S__:14948/1000→11948/1000=約11.95点/pt
 SS_:17664/1000→14664/1000=約14.66点/pt
 UG_:19647/1000→16647/1000=約16.65点/pt
 UG2:20448/1100→17448/1100=約15.86点/pt
 UG3:21133/1150→18133/1150=約15.77点/pt
 UG9:23629/1450→20629/1450=約14.23点/pt
 UG9:23663/1450→20663/1450=約14.25点/pt
 UF_:23983/1500→20983/1500=約13.99点/pt
 UD2:35963/2600→32963/2600=約12.68点/pt
 UC3:42850/3500→39850/3500=約11.39点/pt
 UB3:49917/5000→46917/5000=約9.38点/pt
/と「UG0~1000ptちょっと超える」辺りが最も高効率で、
 評価点が高すぎる相手は初動だと効率は悪くなる
 同じ評価ランクでの違いはほぼ誤差
※交換を考えると高効率ギリギリを攻める必要はない

/名簿を揃えていくことも重要なので最序盤は勝てる子を取ったら
 1000ptちょっとでメンバーと名簿を揃えるようにしよう

/※ある程度名簿が埋まってきたら寄り強い相手をスカウトして
 ランクをS以上まで上げていきたい。

[基本戦略]

/キャプテンを選択して→相手チームを選んでレースをする
/コースは「3回ほど走ると更新されるローテ方式」で、
 走るコースに合わせてキャプテンは入れ替えて良い
(※実際は可能な限り入れ替える)

/相手チームはチーム競技場同様に、右下のボタンで更新ができる
 相手チームをよく確認して勝てそうな相手を選んでレースをするように
/限られた挑戦回数の中で全て勝ちにいくことが基本となる
※コンテニューは一日5回まで無料。負けたらガンガン使っていくこと。
(1レースに対してコンテニューするほど大きなプラス補正を受けられるため、
 絶望的な適性の不利でもなければ"コンテニューを繰り返せば大体勝てる")

/一日に出走できる回数は無料で10回、アイテムor石消費で最大+5回
 ゼリーが余ってないのなら無理をして走るものではない
(無料出走のみで出走回数の虹結晶報酬は入手できる)

[相手チームの選出について]

/キャプテンを入れ替えてるだけなら相手チーム候補は更新されない
/キャプテンを変えて意図的に低いランク・高いランクにしてから
 丁度いい相手を見繕ってキャプテンを入れ替えて挑戦しても良い

[基本の攻略]

【 序盤はなるべく名簿を更新すること 】
/レースに勝つとチームのキャラが名簿に登録され、その数でボーナスが得られる
 これにより名簿を進めるほど同レベルの相手でもより勝ちやすくなってくる
/特に名簿を増やすと『獲得するスカウトptが増える』ので、
 序盤はとにかく多くのキャラを登録するように動いた方が良い

/キャプテンの順次入れ替えは当然として、
 スカウトPtの管理についても意識する必要がある。
/高いキャラをスカウトすると次のスカウトが遅れることになる。

/(※調整)ただし調整により最安値が上がっているため、
 そもそも毎回スカウトを続けるということが難しくなっている。
 序盤はうまくチーム評価点を上げて稼ぐポイントを確保した方がいい。
/スカウトptの状態もよく見ながら相手を選ぼう

/初手で1~2人ほど適性が広く優秀な子を選んで買っておけると
 「弱いキャプテンでも名簿稼ぎできる」
/最も期待できるキャラは「ノンストップガール持ちのクリスマスオグリ」など
/…ただしあくまで"勝てるなら"である。
 買いたい相手に勝てるキャプテンなどを出せなければ買えない。
 適性さえあればコンテニューである程度の差はカバーできるが
 決定的な実力差があるとかなり厳しい
/予定レースを見て「短距離」のタイミングまでにスカウトptを少し貯金しておく手もある

/名簿が埋まってきてから高いランクの子も選んでいただく
/狙い目は「短距離」や「ダート」のタイミングで
 適性外のメンバーのみの相手であれは比較的容易に勝つことが狙える。
/このタイミングで高ランクで強力な相手をスカウトできると理想的

[チームスキル組み合わせ]

/特殊な組み合わせを入れた状態で勝利すると[ボーナス緑スキル]を獲得できる
※この緑スキルを得るとチーム評価点がかなり上昇するため
 評価点を低く調整したい場合は早めに取り過ぎない方が良い
/ただ名簿埋めの最中に埋めてしまえるならさっさと埋めておきたい

/2025年4月の組み合わせ
・ナイスネイチャ/ダイタクヘリオス
・ユキノビジン/メジロラモーヌ
・ナリタブライアン/ビワハヤヒデ
・マンハッタンカフェ/ヒシミラクル
・アグネスデジタル/フリオーソ

[適正についての注意点]

/適性が低いと勝ちにくいが芝・ダートの適性についてはやや事情が異なる
/芝・ダート適性はパワー補正で
 「加速スキルによってある程度補えてしまう」ようになっている
/この点最も警戒しないといけない例が「バ場低適性の逃げ」で
 逃げは序盤も終盤もスキルによって加速をするため、
 適性が低くても勝ち切ってしまうことがありえてしまう。
(つまりダートでのマルゼンスキーや芝でのスマートファルコンには要注意)

[コースの注意点]

/コースによって有効なスキルなどが異なってくるため注意したい
(その都度確認するというのはあまり現実的ではないが)

/最も注意したい例は「ノーマルエルコンドルパサーとダートマイル」
/ノーマルエルコンドルパサーは、"東京千六を除くダートのマイルが苦手"である
 東京1600を除いて距離の長い1700-1800しかなく、
 「コースを一周する・終盤開始から最終直線まで遠いコースしかない」
/固有が発動しにくく力を発揮しにくいコースばかりである

***

レーシングカーニバル

2024年10月中旬・開催

[2024年10月中旬開催コース:東京除く主要3場マイル]

・全て1600m戦で統一されているがコースが3場に分かれている
 中山2・阪神1+CR・京都1
・マイルで強い子を走らせれば雑に勝てる
・細かい注意点としてそれぞれ最終コーナーとの関係性が異なる

阪神 芝 1600 右・外 つぼみ系コース
→序盤
中盤迫る
→中盤→
→中盤:終盤迫る→
→終盤始め
末脚:ラスト→

直線
3コーナー
最終コーナー
最終直線

下り坂
上り坂

ポジションキープ区間
 
→後半

※目安

中山 芝 1600 右・外 (非G1旧) 紅焔ギア系コース
→序盤
中盤迫る
→中盤→
→中盤:終盤迫る→
→終盤始め
末脚:ラスト→

2コーナー
3コーナー
最終コーナー
最終直線

下り坂

ポジションキープ区間
 
→後半

※目安

京都 芝 1600 右・外 つぼみショット系コース
→序盤
中盤迫る
→中盤→
→中盤:終盤迫る→
→終盤始め
末脚:ラスト→

直線
3コーナー
最終コーナー
最終直線

上り坂
下り坂

ポジションキープ区間
 
→後半

※目安

[基本的な仕様は当初から細かく調整されている]

/2023年レーシングカーニバルの開催は何度目かになるが
 当初からカーニバル因子の効果や取得について調整が入っている

/当初はカーニバル因子が重要であったが現在はそれほど重要ではない
(ミッションはあるので1度だけ適当に育成しておけばいい)

[カーニバルレースの基本]

/"チーム競技場"と同様の「レーススコアポイント方式」で
 好走・着差・スキルの発動に応じてカーニバルポイントを入手できる
/チームレース用で(相手が弱くても稼げる)逃げキャラがいるなら
 それをそのまま使用することでカーニバルポイントも稼げる

/"ライバルがB+~A+程度・他はC+~C以下"であるため、
 ある程度育成できている人にとっては"相手が非常に弱い"
/最新育成シナリオをクリアするよりも楽な相手であるため、
 「シナリオクリアできるキャラを走らせれば十分勝てる」

/また相手が弱いため後方順位条件は全く安定しないので
 使うキャラは原則前でスキル発動を狙える逃げキャラがベスト

[カーニバルボーナス因子・スキルについて]

【現在は特別有効なスキルではない】ため、焦って用意する必要はない。
/基本はミッション消化だけしておけば十分

/カーニバルレースで5着以内に入った殿堂入りキャラには
 「カーニバルボーナス因子 Lv*」が付与され、
 その殿堂入りを継承元として使用することで
 「カーニバルボーナススキル Lv*」を持ったキャラを育成できる。
/スキルを持たせたキャラクターをカーニバルレースへ出走させると
 「基礎能力アップ+絶好調確率アップ」の恩恵が受けられ、
 多少低いステータスであっても勝利しやすくなる

/つまり「"調子に関係なく勝てる"のであれば必要ではない」
/スキルを持ったキャラを走らせるとLvの上がった因子が入手でき
 それを継承することでLvの上昇したスキルを覚えさせることもできるが
 よっぽどやりこむわけでなければ必要とはならない。

[やりこみ]

/チームレース用のキャラを走らせて十分稼げるならそれでいいが
 「チームレース用ではステータスが過剰である」場合も多い。
/チームレースではステータスを伸ばして強くすることも重要だが、
 カーニバルレースでは「(大差で)勝てるならそれ以上の基礎能力は不要」である

/ようは「ステータスを妥協する分、より多くのスキルを習得」させれば
 スキルの分より多くのカーニバルポイントを稼ぐことも可能である。

/そうした育成を目指す場合には、カーニバルスキルも多少有用となる。
/ステータスは育成クリアギリギリでも良くて、
 レースへ多数出走させてスキルptやスキルヒントを最大限確保することで
 カーニバルレース特化のキャラを育成することもできるわけである。

/とはいえ、既に稼げているならそこまでやり込む必要性はほぼ無い。

***

マスターズチャレンジ

[2025年3月~2025年6月開催]

/2025春開催
 チームレースなどと同様の5カテゴリで各1レースずつ用意されている
/主に新しめのキャラがメインとなるレース。
/なお5レース全てを攻略すると"強敵"とのレースが追加される。

[レーステーマ]

短距離:阪神内1400・2005/フィリーズレビュー
メイン:ラインクラフト
サブ :デアリングハート、エアメサイア
マイル:東京 1600・1993/安田記念
メイン:ヤマニンゼファー
サブ :イクノディクタス、ニシノフラワー
中距離:京都内2000・2012/秋華賞
メイン:ジェンティルドンナ
サブ :ヴィルシーナ
長距離:京都外3000・2011/菊花賞
メイン:オルフェーヴル
サブ :ウインバリアシオン
ダート:船橋 1600・2011/かしわ記念
メイン:フリオーソ
サブ :エスポワールシチー
強敵
強敵1:東京 2400
メイン:ダイオライト
強敵2:中山内2500
メイン:スピードシンボリ
強敵3:大井 2000
メイン:ハイセイコー

/加速スキルの概要はまとめ17内「主なコースパターン」を参照

短距離:阪神内芝1400m右 ヴィクトリーショット系
阪神 芝 1400 右・内 最低スタミナ300~400
→序盤
中盤迫る
→中盤→
→中盤:終盤迫る→
→終盤始め
末脚:ラスト→

直450
角300
終角294
終直356

下り595↓
上り125↑

ポジションキープ区間
 
→後半

※目安


制限区間

マイル:東京 芝1600m左 つぼみプランチャ系
東京 芝 1600 左 最低スタミナ600~700
→序盤
中盤迫る
→中盤→
→中盤:終盤迫る→
→終盤始め
末脚:ラスト→

直550
角275
終角250
終直525

75↑
下り250↓
上り150↑

ポジションキープ区間
 
→後半

※目安


制限区間

中距離:京都内芝2000m右 彼方系 ※ギアギリ
京都 芝 2000 右・内 最低スタミナ950~1000
→序盤
中盤迫る
→中盤→
→中盤:終盤迫る→
→終盤始め
末脚:ラスト→

直400
角185
角185
直350
角275
終角277
終直328

上り175↑
150↓

ポジションキープ区間
 
→後半

※目安


制限区間

長距離:京都外芝3000m右 影勝ち鬨
京都 芝 3000 右・外 スタミナ1600+金回復2~3個
→序盤
中盤迫る
→中盤→
→中盤:終盤迫る→
→終盤始め
末脚:ラスト→

直261
角250
角250
直489
200角
200角
直450
角250
終角247
終直403

100↑
225↑
150↓
100↑
225↑
150↓

ポジションキープ区間
 
→後半

※目安


制限区間

ダート:船橋 ダ1600m左 彼方系
船橋 ダート 1600 左 最低スタミナ700~850
→序盤
中盤迫る
→中盤→
→中盤:終盤迫る→
→終盤始め
末脚:ラスト→

直260
角180
角160
直370
角170
終角152
終直308

坂無し

ポジションキープ区間
 
→後半

※目安


制限区間

●追加強敵
強敵1:東京 芝2400m左 ギア王手系
東京 芝 2400 左 最低スタミナ1200+金1
→序盤
中盤迫る
→中盤→
→中盤:終盤迫る→
→終盤始め
末脚:ラスト→

直325
角250
角325
直450
角275
終角250
終直525

40↑
75↑
下り250↓
150↑

ポジションキープ区間
 
→後半

※目安


制限区間

強敵2:中山 芝2500m右・内 勝ち鬨・アンスキ、総合系
中山 芝 2500 右・内 最低スタミナ1200+金1
→序盤
中盤迫る
→中盤→
→中盤:終盤迫る→
→終盤始め
末脚:ラスト→

100無
146角
角250
直379
角250
角250
直325
角250
終角240
終直310

110↑
上り200↑
下り400↓
110↑

ポジションキープ区間
 
→後半

※目安


制限区間

強敵3:大井 ダ2000m右 アンスキ彼方系
大井 ダ 2000 右 最低スタミナ1100~1200
→序盤
中盤迫る
→中盤→
→中盤:終盤迫る→
→終盤始め
末脚:ラスト→

直500
150角
150角
直500
150角
終角164
終直386

坂無し

ポジションキープ区間
 
→後半

※目安


制限区間

[対NPCライバルウマ娘の高難易度レース]

/特定のレース・特定のライバルとのライバル戦。
 ライバルはLv1でもUF+サブSS、Lv2になるとUD+サブUF
 Lv3に至っては上位ライバルがUCを超える。(2024年末開催例)
/追加レベルでは"UB"のライバルが出現する。(2025年春開催例)

/しかもライバルはステータスだけでなく
 所持スキルも非常に豊富かつ優秀で
 半端な育成キャラでは勝ち負けもできないほど強い。

/「レースに勝つための基本」をしっかりと覚えて、
 「レース場」の性質もしっかりと考え、
 有効なスキルを揃えて、かなり強く育てる必要がある。
/加速スキルについてはまとめ17内「主なコースパターン」を参照

/詳細には「対人レース・戦略戦術考察メモ」の情報も一部役に立つだろう。

/※注意点として、対人レースと違いほぼモブの多人数レースとなっているため、
 特に終盤の中団以降条件・後方順位条件系のスキル発動がかなり怪しくなりやすい。
 逃げ先行で、前加速を出来る方が安定して走りやすい。

/「挑戦回数」は[殿堂入りウマ娘]ごと・レース・Lvごとに3回。
 (同キャラ含む)別の殿堂入りウマ娘・別のレース・別のLvでは別。
 同じキャラでも他の殿堂入り・他のレースならそれぞれ3回まで出走できる
(ようは勝ちにくいキャラで繰り返し出走させて勝ち狙うことはできない)

/調子は通常絶不調・不調になりやすいっぽい?のでやる気UPスイーツは常用しよう。

/毎月の対人レースに向けて考えた育成をできる人ならそれほど難しくない。
 しかし、そうしたことを覚える前の人にはかなりの難易度となっている。
 Lv3に勝てるようになれれば「レース中級者卒業」と言っていいだろう。

[特殊条件]

/レースに登場するライバルキャラを出走させると内容が変化する。
 これにより(レーシングカーニバルなどと異なり)
 基本のライバル設定のキャラでも出走させることができる。

/代わりに「トップライバル設定のキャラを出走させると
 次点ライバルがトップライバルクラスの強さに強化される」
/傑出して強い相手を抑えることはできても、基本難易度は同じ。

マスターズチャレンジ
開催履歴

[2023年12月~2024年3月開催]

/2023冬(2024年始)開催はアニメ3期をモチーフにした3レース

【2017:有馬記念】中山2500
 ライバル:キタサン(別衣装) サブ:シュヴァル・クラウン・サウンズ

【2017:天皇賞・春】京都3200
 ライバル:キタサン サブ:シュヴァル・サトノダイヤ

【2015:皐月賞】中山2000
 ライバル:ドゥラメンテ サブ:キタサン・クラウン

[2024年03月~2024年06月開催]

/1993~1994年を中心としつつ、ダートのみ2011年想定の5レース

短距離:中山外1200・1994/スプリンターズステークス
メイン:サクラバクシンオー(先行※)
サブ :ビコーペガサス(差)
マイル:京都外1600・1994/マイルチャンピオンシップ
メイン:ノースフライト(先)
サブ :サクラバクシンオー(逃げ※)・ビコーペガサス(差)
中距離:東京 2400・1993/日本ダービー
メイン:ウイニングチケット(差)
サブ :ビワハヤヒデ(先)・ナリタタイシン(追)
長距離:京都外3000・1993/菊花賞
メイン:ビワハヤヒデ(先)
サブ :ウイニングチケット(差)・ロイスアンドロイス(差)・ナリタタイシン(追)
ダート:東京 1600・2011/マイルチャンピオンシップ南部杯
メイン:トランセンド(逃)・(※本来地方重賞だが2011年は東京開催)
サブ :エスポワールシチー(逃)

[2024年07月~2024年10月開催]

/2001~2003年を中心としつつ、ダートのみ2014年想定の5レース

[レーステーマ]

短距離:中山外1200・2003/スプリンターズステークス
メイン:デュランダル(追)
サブ :ビリーヴ(先)・カルストンライトオ(逃)
マイル:東京 1600・2003/安田記念
メイン:アグネスデジタル(差)
サブ :ダンツフレーム(先)・ビリーヴ(先)
中距離:東京 2400・2001/ジャパンカップ
メイン:ジャングルポケット(差)
サブ :テイエムオペラオー(先)・メイショウドトウ(差)・ナリタトップロード(追)
長距離:京都外3200・2002/天皇賞・春
メイン:マンハッタンカフェ(差)
サブ :ジャングルポケット(差)・ナリタトップロード(先)
ダート:中京 1800・2014/チャンピオンズカップ
メイン:タルマエ(先)
サブ :アキュート(追)・コパ(差)

[2024年11月~2025年2月開催]

/2024冬開催
 チームレースなどと同様の5カテゴリで各1レースずつ用意されている
/かなりバラけた、これまでメインとなってないメンバー相手とのレース。

[レーステーマ]

短距離:中山外1200・1992/スプリンターズステークス
メイン:ニシノフラワー
サブ :ヤマニンゼファー、ダイタクヘリオス、サクラバクシンオー
マイル:京都外1600・1991/マイルチャンピオンシップ
メイン:ダイタクヘリオス
サブ :ダイイチルビー、ケイエスミラクル、バンブーメモリー
中距離:東京 2400・1999/日本ダービー
メイン:アドマイヤベガ
サブ :ナリタトップロード、テイエムオペラオー
長距離:中山内2500・2009/有馬記念
メイン:ドリームジャーニー
サブ :ブエナビスタ
ダート:大井 2000・2010/東京大賞典
メイン:スマートファルコン
サブ :フリオーソ、ワンダーアキュート

***
▲トップへ