URAファイナルズ優勝への
能力の目標値
(XC追記)[ハッピーミークについて]
/※20221117:URAファイナルズ調整により、
[URAファイナルズ]シナリオではハッピーミークが強化されることがある。
/強化ミークはステータスが900近くまであり甘い育成では勝てない程度に強敵
/(初心者など)優勝が安定していない場合はあえてミークには勝ちに行かないように
特に「足りないステータスを補う」ためにも予想×の勝負を優先しよう
/勝負を5回ほど勝利すると強化されるとのこと。
何度か勝ってしまってから避ける時は勝負するミークを避けるように。
[URAファイナルズ決勝時点での目安]
- 長距離:600/700/600/350/500
- 中距離:650/600/650/300/500
- マイル:750/400/700/300/500
- 短距離:800/350/750/300/500
/この目安を超えてスキルもあれば勝てる可能性がある。(はず)
※XC/対強化ミークの場合はスピ900欲しい
※スキルの状況で多少低減可能。
※能力が足りなくても勝てることはある。足りて勝てないことも。
※細かい必要量は、作戦や突出した能力の関係でいくらか前後する。
/スピード・スタミナは非常に重要。パワーもそこそこ必要。後は努力目標。
※賢さは後回しでいいが、最低400は確保しておきたい。無理に500は目指さない
※根性は最低300+α程度、他が足りてるならより多い方が安心できる
/ただしレースは運も絡むため上記くらい強くても100%勝てるとは限らない。
/特に差し追込は事故率が高く、圧倒的な能力で無いと負けることがある
/能力が特に高いのなら、目覚まし後の作戦は先行や逃げに変更するのもあり
(マイル短距離では特に顕著で、能力が十分なら逃げの方が安定する
※能力が圧倒的でない場合は逃げでは弱く、逃げの方が勝ちにくくなる場合もある)
/※アオハル杯では一定条件でURAファイナルズ決勝に強敵が登場する
この場合決勝で勝つために必要な能力はもう少し高くなる。
[育成期間中のおおよその目標目安(スピスタパワー)]
/200~250:ジュニア年末~クラシック開始まで
/250~350:クラシック春
/350~400:クラシック秋
/400~500:シニア春
/450~600:シニア秋
/600~700:URAファイナルズ
※距離が短い場合スタミナ少なめ・スピードパワー多め
/NPCウマ娘は、G1で大雑把に下のライン-50前後~強ウマ娘は上側に寄る
/さらにレースのグレードが高いほどスキルがつき、終盤ほどスキルが多い
【※安定して勝つには相手の能力を"大きく"上回る必要がある】
(上の目安範囲では1着を取れないこともそう珍しくはない)
[高いスピードパワーによるスタミナの低減](A追記補足)
/目標値より遥かに高いスピード・パワーがあれば必要なスタミナが多少減る。
つまり、「段違いに高い速度を出せれば持久力が若干低くてもごまかせる」
/特に中距離~マイル以下であれば、逃げで走り抜くこともしやすい。
/いわゆるバクシン型、あるいはスピパワ特化型だとスタミナが目標値へ届きにくいが
その分高いスピードで補う(ごまかす)という戦略で、中距離~マイル以下なら有効。
/ただしスピードパワー特化の育成は中~長距離でスタミナ不足に悩まされやすい。
特に持久力が足りず終盤目標のジャパンC~有マ記念で撃沈する危険性が高まる。
/ごまかせる範囲はそれほど大きくなく、およそスタミナ+100くらいが限度と見積もる
[スキルによる上乗せ]
/厳密には違うがスタミナは目安「通常回復+30・レア回復+100」くらいから見積もり、
3000m超の距離ならその倍と考える(菊花賞や春天などでは通常+60,レア+200)
※もちろん発動しなければ効果が無い。鋼の意志やウマ込み冷静は換算しない。
/スピード系もスピードパワーなどへの上乗せもそこそこある
ただ発動率やタイミングで有効性にばらつきがあり、やや安定しにくい。
(終盤発動ならスピード他へ上乗せ、その前ならパワー賢さ辺りへの上乗せ)
育成中の方針
[育成の基本]
/サポカの方でも書いた通り「効果的なトレーニングを優先」して能力値を確保
/ただし目標値より大きく低い場合は足りない所を補うように注意する。
/目標値を大きく上回るようならスピード以外は効率的でも後回しを考える
(スピードは多めに確保すれば大食いイベ→太り気味でも厳しくならない)
[寄り道レース]
/能力がうまく上がって余裕があるなら寄り道に他のレースでも出走する
/基本はG1。効果的なトレーニングがあっても貴重なG1レースなのでレース優先
/特に稼ぎたい時はG2-G3に出走するが、G2G3よりは効率的なトレーニングを優先
[作戦の方針]
まとめ1の中ほどに細かい所を書いている
/ジュニアの間は作戦を"逃げ"か"先行"にする。
適性が低くてもステータスが十二分あるなら逃げが良い。
/クラシック開始~継承後辺りから"先行"か"逃げ"。
距離が短いなら逃げ、中距離なら先行も考慮する。
/【差し追込はスキルが揃うまで封印】、使うとしても対応スキルが多数揃ってから。
※差し追込は"対応するスキルが多数無いと単純に不利"と言っていい。
目安4~5個以上。例え差し追込固有持ちでもスキルが少なければ逃げ先行
※また後方の作戦はスキルだけでなく【特に高い能力値(特にパワー賢さ)も必要】
つまり"全てで高い水準"が無いと安定しない。ステータスもスキルも全て。
/ただし。能力があっても厳しくなる「育成序盤の適性Cマイルの目標」は
あえて「追込」で走らせることを試してみてもいい。(※能力が十分なら)
/前側の作戦だと適性の低さが致命的に響きやすいらしく落ちやすいが、
後ろ側の作戦だと案外上位へ入れてしまうことが起こる。
[負けた時は…]
/まず【相手側のステータスを確認する】ように
(着順表のアイコンを長押しすることでもステータスを確認できる)
/スピスタの主要な能力が近い~負けていると勝算は非常に低くなる。
/最低でも素で+50、できるなら+100くらい上回す能力を用意したい。
※走ってる全員で争うため「"同等"だと勝ち目は数分の1しかない」
/一応、能力値は有効なスキルが多数あればある程度はごまかせる。
[能力が上がらない時は…]
/能力を上昇させるのは主にサポカ効果・継承効果・後はイベント効果。
/継承効果は詰めれば1回100点前後、3回分で約300点前後伸ばせる
/そこまで詰めずとも1回50点、3回150点くらいは稼げる。
/残りはほぼサポート効果で伸ばす必要があり、【サポートが弱いと足りない】
/サポカガチャを回すなりして揃えてサポカを伸ばさなければ十分な育成もできない
育成と目標レース
※目安は「通過できそうな能力」の目安。勝ちに行くならもっと必要。
【安定して勝つには相手の能力を"大きく"上回る必要がある】
※またストーリー上、強いウマ娘が相手にいる場合もあり、
目安に多少上乗せするくらいでは1着が難しいレースもある。
[目標の流れに要注意のウマ娘]
/オグリキャップ
→"マイル路線"から突然"長距離の有馬記念"へ出走し3位入着が目標に
長距離最短の2500mだが適度にスタミナを確保しておく必要がある。
/キングヘイロー
→"3000mの菊花賞"出走後、"短距離1200mのG1"勝利が目標に。
菊花賞勝利を諦めればダービー通過からスピパワ極振りできる
/他の子も先々の目標レースについては確認しておくように。
[序盤250~350]
/ジュニア年末のG3-G1は最低220/220/220/-/-程度は確保して臨む
ギリギリ~足りない程度ならジュニア重賞は回避
/ジュニア期のスタミナの必要量はやや低いが油断は禁物。
目標に"日本ダービー/オークス"(2400m)があるならそこまでに最低250欲しい
/あるいは"NHKマイルC"があるならスピードパワーを早めに上げておくように
/ジュニア期からクラシック春のG1を見据えて能力を確保する
- 序盤G1はスピスタパワー 220 以上から
- 目標なら日本ダービー/オークスまでにスタミナ最低 250
- NHKマイルCが目標ならスピードパワーを早めに上げる
[合宿]
/この育成方針では主に"足りない能力を補うこと"を優先したい
/特に効果的なら友情爆発トレーニングを選ぶ手もあるが、
賢さが低いなら賢さトレ、根性低い&サポート多数なら根性トレも選択肢に入る
(クラシック期の合宿選択肢も根性をよく取る)
[中盤400~500・長距離路線]
/菊花・春天がある場合、スタミナは努めて上げておく必要がある(+根性も多少)
/"菊花賞"はスタミナ目標400、"天皇賞・春"はスタミナ目標500
勝ちに行くならさらに多めに必要となるため、回復スキルがほぼ必須
/※当然、他のステータスもそれなりに必要。スピパワ賢さ300~400欲しい
- 菊花賞はスタミナ目標最低 400
- 天皇賞・春はスタミナ目標最低 500
- 勝ちに行くなら+α+回復スキル
[中盤400~500・中距離以下路線]
/菊花春天の無い短い路線の場合スタミナは400ほどあれば後回し
/スピード・パワーが多めに必要になってくるため努めて上げるように
/特に"大阪杯"は中距離でも距離の短い2000mのためスピパワがとても重要
"シニアの継承前に"おおよそ400/300/400/-/-程度+αは用意したい。
/短距離マイル路線なら順当にスピードパワーを特に上げつつ多少のスタミナを確保
- マイル~中距離路線の中盤はスピードパワーを優先
- 大阪杯はスピスタパワ目標は 400/300/400 +α程度
(※継承直前)
- 宝塚は大阪杯から一回り高く
- マイル以下の路線は"順当にスピパワを確保"
スタミナはちょっと上げておく
[(中盤400/終盤600)"有マ記念"について]
/有マ記念2500mは長距離だが必要能力は中距離に近い
スタミナだけでなくスピードパワーの確保も必要になる。
/そうした関係上、菊花賞→有マの子は確保する能力バランスに要注意
(スタミナの確保に注力し過ぎてスピパワが疎かにならないように)
/ちなみに2400m(ダービー/オークス/ジャパンC)は"長距離に近い中距離"である。
/3000m級ほど極端な持久力勝負ではないが、持久力がなければ走り切れない
- 有マ記念は"中距離に近い長距離"
スタミナだけでなく相応のスピードパワーも必要
- ジャパンカップは"長距離に近い中距離"
高めのスピードパワーに相応のスタミナが必要
- クラシック 400 、シニア 600 を超えるのが目安
(勝ちに行くなら+α、シニアはURA戦も見据えた数値)
[終盤500~600・シニア秋へ向けて]
/春天を超えた後は極端な長距離レースの目標はほぼ無いので、
そこからはスピードパワーを重視して上げていくことになる。
/最後の有マは相応のスタミナを要求されるが、極端に多くはない
/問題は"春天→宝塚→秋天→(有馬)→中距離URA"の「超長距離→中距離路線」で、
必要となるスピードパワーがどんどんと上がっていく所。油断してると足りない。
/また終盤は「1着」目標がほとんどのため、安定にはやや高い能力が欲しい。
- 終盤の目標へ向けて、能力を確保する
- 春天を超えたならあとはスピードパワー(+賢さ)を重視
[URAファイナルズ600~700]
/基本の目標値は先述した目安通りで決勝時点で超えていれば、勝算は高い(はず)
スピード・スタミナは非常に重要。"目安に足りなくて勝てないならしかたない"
一応"段違いに高いスピードパワー"で少しだけなら持久力をごまかせる。
※なお後方作戦の場合、目標値よりさらに高いスピードパワー+他も多めに欲しい。
先行逃げのパワー賢さは努力目標だが、後方作戦では目標値近く用意したい。
※賢さ500はやや多めの目標値だが、最低400は用意したい。
/なお中~長距離はスタミナの確保に注意が必要だが、
マイル以下では必要スタミナはそこそこ減りその分スピードパワーの確保が必要。
(根性を少し確保できていればその分で多少のスタミナをカバーすることができる)
ファイナルズ目標:下記(+スキル補助)
- 長距離:600/700/600/350/500
- 中距離:650/600/650/300/500
- マイル:750/400/700/300/500
- 短距離:800/350/750/300/500
[目標値について]
/効率的にトレーニングができて順調に能力が伸びていれば
予定している目標値を大幅に超えることもよくある
/と言うより、それくらいの育成ができないとURA優勝は楽にならない。
/また対人戦を想定するならこの目標値は「最低限未満」と言っていい。
対人では最大限、高い能力になるよう育成しなければならない。
育成の補足
[重賞レースの主なタイミング]
/重要なG1レースはおおよそ春と秋~冬に固まっている。
/重賞のレーススケジュールについては重賞スケジュール表を参照
基本的なスケジュールとしては
- (デビュー前~デビュー直後)
- 【ジュニア年末・11月~12月】
- (年始~トライアル)
- 【クラシック春・4月前半~6月後半】
- (合宿~合宿直後)
- 【クラシック秋・10月後半~12月後半】(9月後半にスプリンターズS)
- (年始)
- 【シニア春・3月後半~6月後半】(継承直前から)
- (合宿~合宿直後)
- 【シニア秋・10月後半~12月後半】(9月後半にスプリンターズS)
/余裕があれば【】のG1レースへ出て、ファン数やスキルptを稼ぐ。
(XA:地方レース追加)
※ダート路線はスケジュールが少しだけ異なる。詳細はダートスケジュール表
/まずジュニア年末12月にマイルGIが1戦だけ
/クラシック春無く、合宿中に中距離GIが1戦
/クラシック秋になってようやくまとまった各種GIが開催される。
/シニア始め2月にも中距離GI・マイルGI、
5月前半マイルGI・6月後半中距離GI。
そして秋はクラシック秋同様のGIが開催される。
[ファン数のボーナスイベント]
/特定ターンまでに一定以上の反数を稼ぐことでボーナスがある
/ジュニアG1~クラシックG1辺りで勝てば概ね達成できる。余裕があれば狙いたい
- ★クラシック11月前に5万人:鋼の意志、スキルpt+20他
- ★クラシック年末前に10万人:スキルpt+30、(確定・秋川理事長絆ゲージ+5)
- シニア2月前に6万人:固有スキルLv+1
- ☆シニア4月前に7万人+【理事長の絆緑(60?)以上】※:固有スキルLv+1、調子+1
- シニア12月後半前に12万人:固有スキルLv+1
- ★シニア終了時点で24万人:スキルpt+30
※理事長の絆:サポート1回計+7、自主トレ追加+7、目標達成時+4
理事長のゲージはクラシック秋頃から注視しておきたい。
※☆「アオハル杯」では理事長不在のため理事長の絆条件が無い。
※★URAファイナルズ以外では★一部イベントが無い。
詳細は他の育成シナリオを参照
/なおダート路線の場合、レースが限定され稼げるファン数が少ない関係上
固有スキルLvを上げるのに必要なファン数が少なく調整されている
- シニア2月前は6万→4万
- シニア4月前は7万→6万
- シニア2月前は12万→8万
[スキルptを稼ぐこと]
/レースへ出ればスキルptは稼げるが、"トレーニング回数が減る"。
/スキルpt稼ぎは実質ステータスとの交換となるため、最大のG1がメインとなる。
/ただし大前提として「URAファイナルズを優勝すること」が最低限の目標
優勝のボーナスが一番大きいため、優勝できる能力の確保が最優先
/十分な能力を確保できている状況でレースを増やしていくわけである。
/ただし目標外レースへ出て有効なのは主にファン数稼ぎや特殊イベント用
あとはチーム競技用や継承用の育成時、あるいは有効なスキルが多数ある時。
/強くするだけなら無理にスキルptを稼ぐより、トレーニングした方がいい。
スキルは素の能力があって、有効なスキルを使って、強いスキルになる。